BTO365

BTOパソコン、パーツ、周辺機器、オンラインゲームの情報ブログ

パーツ

AMDのCPUやグラボを搭載したゲーミングPCを購入するとアバターフロンティアが貰えるキャンペーンが開始

2023年11月7日~12月30日までの購入で、12月8日に発売するアバターフロンティア・オブ・パンドラが貰えるキャンペーンが開始されました。 期間中にAMDの対象となるCPUやグラボを単品購入または、搭載したゲーミングPCを購入して、AMDのキャンペーンページで…

グラボの「SUPER」と「Ti」の違いは?どちらが性能が高い?

NVIDIA RTX4000番台シリーズのSuperバージョンが発売されるかもしれないと海外サイトの方では噂になっているようです。 あくまで噂ではありますが、2000番台や1600番台にもSuperと名の付くグラボが発売されました。 新たに4000番台のSuperが発売されるとして…

外付け光学ドライブの調子が悪かったら試して欲しいこと

先日、まだまだ光学ディスクやレコード世代の母親から、CDドライブの調子が悪いということで、私が母親の光学ドライブの復活のために行ってみたことを書いていきます。 最近はCD、DVD、Blu-rayドライブを使う人も減ってきたと思いますが、まだまだ外付け光学…

【2023年】NVIDIA製高性能グラボの価格が落ち着いてきた

2023年9月も下旬となり、グラボの値段が落ち着いてきていることを感じます。AI需要で一時期値段が上がってきましたが、AIに飽きた方も増えたのか、値段が下がってきたように思います。 NVIDIAの高性能グラボの値段が下がる とくに値段が下がっていると感じ要…

Intelから発売されている「Arc A」シリーズはゲームにとって最適?

Intelから発売されているグラボの「Arc A」シリーズは、ゲームにとって良いものなのか?購入の選択肢になりうるのか、今更ながら書いていきたいと思います。 「Arc A」シリーズの仕様 「Arc A」シリーズの中で高い性能を持つのがArc A770というグラボです。V…

【グラボ】RTX4000番台の性能は?3000番台とどちらを買うと良い?

RTX4000番台も4090から発売され、4060Tiまで販売されるようになりました。やっと4000番台も出そろった感があります。しかし、3000番台でも十分だったグラボが、4000番台になって何が変わったのか?性能の比較とともに、オススメの型番についても書いていきま…

ピンク色のRTX4070が玄人志向から発売!本体やマザーボードはピンクで揃えられるのか?

RTX4070のグラボも多数販売されておりますが、玄人志向からピンク色のRTX4070が発売されることとなりました。グラボと言えば、黒や白が多く、変わった色のものは少ないです。 しかし、最近は再度パネルがアクリルになっているPCケースが多くなり、グラボも光…

M.2 NVMe SSDが激安になってきたのでメインストレージの交換を考察

先日記事にしました通り、M.2 NVMe SSDの値下がりが激しいので、私もメインストレージのM.2 NVMe SSDの容量増加を狙ってみたいと思います。 いかんせん現在は500GBという容量でして、そろそろメインストレージの容量がキツキツになってきております。1TBでも…

【2023年】SSDが値下がり中!今が買い時か?

PCパーツのストレージであるSSDが値下がり中です。SATA形式のものもM.2 SSDのものも値下がりしてきており、まさに今が買い時といった感じになってきております。 値下げ幅 価格.comで相場を調べてみると半年前と比較するとM.2 SSDで2千円~大きいところで6千…

購入(交換・増設)後に1番満足度の高かったPCパーツ&周辺機器

元のPCのパーツを交換や増設等を行ってきましたが、購入したPCパーツの中で1番満足だったパーツを書いていきます。皆様が現在所有しているPCにおいてパーツの交換や増設を考えているのでしたら参考になれば幸いです。 1位 グラボ RTX3080Tiへの変更を昨年行…

AsRockからストリーマー向けのマザーボード発売!USBポートが23ポートもあって便利

AsRockから、ストリーマー向けのマザーボードが発売されました。何がストリーマー向けかというとまず、USBポートが23ポートもあるということです。 ASRock Z790 LiveMixer ASRock Z790 LiveMixerの特徴 23USBポート 全部で23ポートのUSBポートをマザーボード…

スターウォーズライトセイバー型のフェイスプレートが光るSSDが登場

光るギミックの多いゲーミングPCのパーツですが、スターウォーズのライトセーバー型のフェイスパーツを付けられるSSDが発売されました。 なぜ光らせるのか?と疑問に思われることの多いPCパーツですが【これならば光らせる意味がある】と思えるものが発売さ…

余ったPCケースファンで外付けクーラーユニットを作成してみた

先日、PCケースファンを光るタイプに交換したので、古い PCケースが余ってしまいました。勿体無いので、何かに利用できないかと思い、 PCケースファンの電源をUSB化するユニットを購入してみました。 取り付け方法 とくに難しいところはなく、購入した変換器…

upHere 汎用ビデオカードホルダー使用感想

upHere 汎用ビデオカードホルダーを購入してみました。 取り付け方法 使うスロット グラボを取り付けている拡張スロットの2つ下あたりから、三段くらい使用します。拡張スロットをキャプチャ等に使用しているとケースによっては取り付けられない可能性があ…

安い大容量HDDをオススメしない理由3選

私もバックアップ用に大容量のHDDを購入したりしますが、あまり安い物で4TBを超えるものはオススメしないという事を書いていきます。実際に使っていて、何故オススメしないか?という理由を書いていきます。 壊れやすい 大容量HDDですが、やはり頻繁に壊れる…

upHere 120mm PCケースファンの使用感想

先日よりPCのライトアップをしはじめましたが、今回はケースファンを光るものに変更してみることとしAmazonで【upHere 120mm PCケースファン】を購入してみました。 upHere 120mm PCケースファンの感想 内容物 白くて小さめの120mmファンが3つと、ネジが3袋…

【CPU】Intel Core13世代とRyzen7000番台を選ぶならどっち?

2023年となり、IntelもAMDも新世代CPUが出揃ってきました。はるか昔は価格のAMD、性能のIntelなんて時代もありましたが、時代も変わり一時期はAMD製品もIntel製品を超える勢いを持っていました。 最新のCPUでは、どれほどの差が出ていて、買うならばどちらか…

Intel CPUのP-CoreとE-Coreの違いとは

Intel12世代より導入されたIntel CPUのコアにはE-Coreが導入されています。そして13世代では全てがE-Coreになっています。そもそもE-CoreとかP-Coreってなんだ?何が違うのか?と言うことを個人的な解釈を踏まえて書いていきます。間違っていたら指摘してい…

CFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL (M.2 2280 1TB)購入レビュー

ドスパラポイントを貯めに貯めていましたので、1TBの高速M.2SSDであるCFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL (M.2 2280 1TB)を購入してみました。使用感想などを綴っていきたいと思います。 開封 箱は小さく、M.2SSDが一枚入っておりました。そして!ネジが入っており…

【グラボ】RTX4000番台と3000番代の違いは?これから買うグラボはどちらが良い?

2022年10月中旬から販売を開始したRTX4090に続きRTX4080も販売され、RTX4000番台が今後もラインナップされていきます。しかし、ハイエンドグラボではなくとも、まだまだRTX3000番台でも十分な性能を発揮しております。 まだまだ、活躍の余地のあるRTX3000番…

M.2 SSDにSSDやHDDやM.2 SSDのデータクローンをする方法

アクセスの早いM.2 SSDにメインストレージやサブストレージを変更したいけど、データの移動は面倒です。とくにメインストレージとなると、OSを再インストールするのは非常に面倒です。 そこで、現在使用しているメインストレージをサブストレージにクローン…

次に買いたい1TB M.2 SSDを考察!コスパと速度を比較してみた

そろそろM.2 SSDの1TBをメインストレージ及びサブストレージにお迎えしたいと思い、次に購入するM.2 SSDは何が良いのか考察してみました。 マザーボードも最近交換したので、その性能も考えて、メインストレージとサブストレージともに変更したいM.2 SSDを探…

グラボを売るならどこがお得?RTX2070の買取価格を比較してみた

先日RTX3080Tiを購入しまして、所有していたRTX2070でサブPCを組もうか悩んだのですが、CPUを購入したりマザーボードを購入したりして、散財してしまったのでRTX2070を売ることにしました。 どこで売るのが一番高いのか?というのを比較してみましたので、も…

2022年に購入したPC周辺機器 & PCパーツベスト8

早いもので、今年も年末になってしまいました。今年も購入した PCパーツや周辺機器で、買って満足度の高かった機器を紹介いたします。 年末年始での、機器のご購入の参考にしてみてください。 8位 ワイヤレスイヤホンWF- C500 ノートPC等を持ち歩いた時に外…

Ryzen 9 5900XでBlenderのベンチマークをしてみた

CPUをRyzen 9 5900Xに変更したので、Blenderのベンチマークを実施してみました。RTX3080Tiに変更したときは驚きのパワーアップでしたが、Ryzen 9 5900Xではどれほどの能力向上を図れるのか計測してみます。 Ryzen 9 5900Xの計測結果 さて、前回Ryzen 7 3700X…

RTX3080Tiを購入したので大型の白いPCケースの購入を考えてみた

RTX3080Tiを購入して、現在のPCケースになんとか設置しましたが、メンテナンスする際には配線などが干渉し、肝を冷やす状態です。これは精神衛生上良くないと思い、大型のPCケースを購入しようと思い、どういったPCケースが良いのか考察し、いくつかピックア…

ASRock X570S PG Riptideの使用感想

今回、CPUの交換の際に以前使っていたマザーボード「ASRock X570 Steel Legend」が壊れてしまったので「ASRock X570S PG Riptide」に交換することとなりました。なりましたという表現になったのは、最近X570チップセットのマザーボードが不足しており、値段…

AMDのCPUもLGA形式になった!LGAとPGAの違いとは

CPUソケットには、大きく分けてLGAとPGAという二種類あります。更にその中に、CPUの世代によるソケットの種類が変わってくるわけです。とくにIntel製は世代によって互換性がなく、新しいCPUを購入したらマザーボードごと交換しなければならないことも多いで…

Ryzen 9 5900XでFF14とFF15のベンチマークをしてみた

CPUを3700Xから5900Xに交換しましたので、FF14と FF15のベンチマークを計測してみました。ちなみに、グラボは先日交換したRTX3080Tiでの計測結果です。 FF14の結果 FF14 を4K のベンチマークの計測結果は「17070」という結果でした、前回3700Xで計測した際に…

CPUグリスの塗り直し時期は?2年で本当に大丈夫?

CPUグリスの塗り直しの時期は、どれくらいの期間で塗り直した方が良いのか?という疑問を抱く人もいると思います。私の失敗も踏まえて、グリスの塗布時期について書いていきます。 2年置きで良いという情報 私はマザーボードを交換して、その際にCPUグリスを…