BTO365

BTOパソコン、パーツ、周辺機器、オンラインゲームの情報ブログ

ソフトウェア

外付けドライブ監視ソフト「CrystalDiskInfo」を試してみた

CrystalDiskInfoは、SSDやHDDの監視を行うソフトです。実はHDDやSSDは常に自己の状態を診断しております。その状態を目に見える形で見ることができるのが、この「CrystalDiskInfo」というソフトです。 以前、CrystalDiskMarkというソフトを使っておりました…

ウィンドウ枠を固定するBorderless Gamingを使ってみた

ウィンドウモードでプレイするゲームのウィンドウの大きさを固定しておけるアプリ「Borderless Gaming」を試してみました。 何故、このアプリを使用してみたのか?というと、アイドルマスターシャイニーカラーズが2023年11月にサービス開始され、PC版を遊ん…

PC上でワークアウト管理できる「My WorkOut Fitness」を使ってみた

最近は忙しく、ジムに行っている暇もないため、宅トレを行っております。 しかし、宅トレですとどうしても手を抜いてしまったり、肉単管理がおざなりになったりしてしまいます。 スマホのヘルスケアアプリは充実しているのですが、Windows上で使えるアプリが…

シャットダウンしたWindows10が再起動してしまう不具合の解決方法

私が最近Windowsの更新してからというもと、勝手にMy PCが再起動する不具合が発生しておりました。昔はそんなことが無かったのに、最近の更新で頻繁に起こるようになってしまったので、この不具合を解決するためにWindowsの設定を見直してみました。 自動的…

「Vme! アバター&ボイスチェンジャー」を試してみた

DiscordやGoogle meetsでアバターやボイスチェンジャーを使用できる「Vme! アバター&ボイスチェンジャー」を試してみました。 Chromeの拡張機能として、「Vme! アバター&ボイスチェンジャー」をインストールするだけで、「ずんだもん」を始めとした、アバタ…

ボイスチェンジアプリ「iMyFone MagicMic」を使ってみた感想

最近は合成音声を入力する作業も面倒と感じるようになったのでボイスチェンジアプリでどうにかできないかと思い「iMyFone MagicMic」を試してみました。多数のボイスをリアルタイムで変換できるという簡単でわかりやすいアプリです。 インストール OS:Windo…

ボイスチェンジャー「SEIREN VOICE」を使ってみた感想

PC上で声を変更するボイスチェンジアプリ「SEIREN VOICE」を試してみました。「SEIREN VOICE」はAIの技術を使用して、音声をクオリティ高く変換することができるという事が売りのようです。マイクで喋って変換した声を人間らしい声に変換できるらしいです。…

PSエミュレーター「duckstation」を試してみた

プレイステーション(以下PS)のゲームを遊びたいと思った際に、PS4やPS5では遊べないため、PS3を起動させる必要があります。しかし、PS3本体やコントローラーを引っ張り出して電源を入れるということも結構面倒です。手持ちのPSのゲームを遊ぶために、PSの…

PCのスピーカーをワンタッチで切り替えるAudio Switcherを試してみた

PCのスピーカー切り替えについて、オーディオのタブから変更できますが、モニターの解像度がデカいと、スピーカーのアイコンがクリックしづらかったりと面倒な部分も多いです。 そこで、ワンタッチで音を出すスピーカーを切り替えることのできるソフト(アプ…

人物盛り盛り写真編集ソフト「EVOTO」を試してみた

人物写真を簡単に「盛る」ことができる写真編集ソフト「EVOTO」を試してみました。無料ダウンロード可能ですが、無料版はウォーターマークが入ってしまいます。 推奨スペック 必要な動作環境は、そこまで高くありません。 OS:Windwos7、10、11または、MAC O…

Blenderが有料に?寄付金誘導で注意したいこと

Blender3.6がリリースされ、相変わらずフリーでダウンロードが可能ですが、ダウンロード後に寄付を募る画面が出るようになりました。 Wikiみたいな状態になりましたが、強制ではないようで、有料になったというわけではありません。 値段はいくら? 無料でか…

D-ID Creative Reality STUDIOを使ってみた

AIでアバターを喋らせることができる『D-ID Creative Reality STUDIO』を使ってみました。 似たようなサービスに『HeyGen』というものがありますが、『HeyGen』は無料プランでも保存してあるイラストや人物も喋らせることができますが、『D-ID Creative Real…

xpression cameraを使ってみた

キャプチャーしたWEBカメラ画像から、アバターを喋らせるアプリxpression cameraを使ってみました。 https://embodyme.com/ja/ Xpression cameraの推奨スペック 最低環境 OS:Windows10以降 CPU:Intel Core i5 9400 または AMD Ryzen 5 2600 メモリ:8GB グ…

手持ちのPSP本体が壊れはじめたのでPSPエミュレーターを導入してみた

PSPを所有していたのですが、久々に電源を入れて遊んでみたらボタンの反応が悪くなっていました。アナログスティックも取れてしまっています。そしてUMDの読み込みも音が大きくなってきたので、修理と買い替えも考えましたが、今回はエミュレーターのお世話…

AIイラスト作成ソフト『Stable Diffusion webui』を使ってみました

2023年5月上旬時点で、人気のAIイラスト作成ソフト『Stable Diffusion webui』で遊んでみました。 とりあえず、自分好みのカワイイ女性が作れるか?ということを実験していっております。まず、Stable Diffusionのホームページに移動して、Stable Diffusion …

PCでAndroidゲームを遊ぶことができるGooglePlayGamesを試してみました

PCでAndroidゲームを遊ぶことができるGooglePlayGamesを試してみました。なんとgoogle公式から、Windows上でGoogleプレイアプリが遊べてしまうアプリが出てしまいました。非公式ではなく公式版という事で、アカウントの乗っ取り等の心配が少ないのでは無いか…

Windows12の要求スペックが高そう!今後PCの最低価格が高くなりそう

Windows12に要求されるスペックがリークされたようです。 Potential Windows 12 desktop screenshot leaked alongside system requirements Windows12の要求スペック CPUに2コア1Ghz以上の性能を持ち、メモリは8GB以上、最低64GB以上のストレージ、解像度は7…

ZEPETOのオリジナルアイテムをPCで作る方法

『カワイイ』アバターを作ることができるスマホアプリZEPETOで3Dアプリを作る方法を紹介します。 沢山のカワイイアイテムがありますが、やはりオリジナルアイテムが作れたら最高です。作成については、それなりのPCがあれば作成可能です。 必要なPCスペック …

OPTPiX SpriteStudio 7を使ってみた感想

Live2Dの様に2DCGをアニメーションさせることができる『SpriteStudi』を使ってみました。 OPTPiX SpriteStudio 7を起動させるために必要パソコンのスペックは 最低動作スペック OS:Windows 11, 10(64bit)または、macOS CPU:Intel Core i5 第4世代 以上 …

ブループロトコルのベンチマークソフトをRTX3080Tiで試してみた

2023年3月1日に配信されたブループロトコルの公式ベンチマークをRTX3080Tiを搭載したゲーミングPCで動作させてみました。ちなみに、グラボ以外はCPU:AMD Ryzen 9 5900Xでメモリ32GBです。 FHD画質 FHD画質で動作させてみたところ極めて快適な動作という結果…

iPhoneのデータ管理にGoogle driveやiCloud driveを使うと便利と今更気付いた

iPhoneをメインで使う様になり、iPhoneのデータのバックアップをiTunesで行うことがとても面倒だと感じておりました。 なんとかならないかということで、iPhoneのデータ管理をGoogle driveやiCloud driveを使う様になって大幅に改善されたので、参考になれば…

RPG Maker 3D Character Converterを使用してみました

blender等で作ったVRMモデルをツクールシリーズのキャラに落とし込めるソフト「RPG Maker 3D Character Converter」を使用してみました。 RPG Maker 3D Character Converterの推奨スペック OS: Microsoft Windows® 10 (64bit) 以上 CPU: Intel Core i3-4340…

【フリーソフト】FanCtrlを使ってみた

いちいちPCのファンスピードをコントロールするのにBIOSを開いたりするのが面倒なので、フリーソフトである【FanCtrl】を使用してみました。 インストール 【FanCtrl】は色々なソフトなどがアップロードされているhttps://github.com/で、無料で公開されてお…

Blender使いに朗報!Pencil+ 4 Line for Blenderが開発される

3DCGソフトBlenderを使っている人にとって、興味深いニュースが出てきました。知る人は知っている『Pencil+』という3DCGのラインを美しく描くソフトがなんとBlenderに対応するということです。 https://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/blender/ 推奨ス…

動画編集ソフト「Shotcut」を使ってみた

仕事ではAdobe PremierやPower Director等をつかってみてもおりますが、サブスクリプションサービスになっていて趣味で使うには値段も高く感じます。 ということで、日々安くて使いやすい動画編集ソフトを模索しておりますが、今回触ってみたのはShotcutとい…

Windows PCでQRコードを読み込み方法

スマホ文化が根付いてきて、URLの案内がQRコードで配布されることも多くなってきました。しかし、私はスマホよりもPCでWEBサイトを見た方が楽と感じる人間なので、Windows10でQRコードを読み込めるようにしたいと思い、実施してみました。 アプリをダウンロ…

グラボがあれば動画編集も楽々に!動画編集ソフトでハードウェアエンコードを利用する方法

動画編集ソフトを使っていて、動画を書き出す際に、高画質であればあるほど、時間がかかります。しかし、思い出は綺麗にとっておきたいものです。そんな時、グラボを搭載したPCであれば、エンコードを素早く行うことが可能です。今回はソフト別に、やり方を…

ApowerMirrorというiPhoneの画面をPCに映し出すアプリを試してみた

iPhoneの画面を、Windowsに映し出すことのできるアプリ「ApowerMirror」を試してみました。 設定の仕方 まず、Windows側は、こちらのホームページから、アプリをダウンロードします。 https://www.apowersoft.us/apowermirror-jp そしてiPhone側はapp store…

RTX3080TiでBlenderのベンチマークをしてみた

グラボをRTX2070からRTX3080Tiに変更したので、以前ベンチマーク計測に使ってみたBlenderのベンチマーク計測ソフトを試してみました。 www.bto365.net 相変わらず数値を比較するだけの結果でわけがわかりませんが、一応数値も見てみないと結果の違いはわかり…

iPhoneのSteam LinkアプリでPCゲームを遊んでみた

iPhoneのSteam Linkアプリを試してみました。以前Android上で試した際には、Androidのスマホの性能が低かったので、いまひとつ実用には至りませんでしたが、最近スマホをiPhoneに変更してみましたので、iPhoneで遊んでみたらどうなるか試してみました。 試し…