周辺機器
ファイティングエッジ刃の天板ですが、夏場は良いですが冬場はとても冷たくなります。銀色一色は格好良いですが、ここはオタク力をアップさせるためにイラストへ交換してみたいと思います。 アクリル天板を購入 天板をアクリルへ交換する作業ですが、以前別…
2023年、ストリートファイター6も発売されることですし、アケコンデビューを考えている方もいらっしゃると思います。過去にアケコンを色々購入してきた私がアケコンの選び方について書いていきます。 アケコンの選び方 天板が広いもの 最初はコンパクトなア…
この記事ではPCゲーマーにオススメのキーボードを紹介します。CG作成やPC作業ではオススメするキーボードではありません。あくまでPCゲームをする上でオススメのキーボードを紹介します。 また、キーボードは年代とともに後継機が発売されてしまいます。経年…
アケコン沼にハマっている私がまた性懲りも無く新しいアケコンを購入しました。今回購入してみたのはファイティングエッジ刃 for PS4です。以前より気になっておりましたが、今回中古で程度の良さそうなものを見つけたので購入した次第です。 ファイティング…
2DCGや3DCGを作成するクリエイターの方たちにオススメのキーボードを紹介します。 私もクリスタやBlenderを使っていますので、こんなキーボードが良いよということで、系統を伝えていきたいと思います。 年数も変わるとキーボードの型式も変わってしまいます…
最近はSteam Deckが店頭で購入できるようになるというニュースもありました。老舗であるGPD WinやAYANEOといった携帯PCゲーム機が増えている中で、UMPC(ウルトラモバイルPC)を買うにあたって客観的にアドバイスをしていきたいと思います。購入しても後悔し…
以前老眼による健康面の対策(主に人が行うもの)を紹介しましたが、今回は物理的な対策を紹介します。 ※ 更に2023年になり大作法を追加しました。 www.bto365.net 以前紹介した健康対策を私生活で行っていますが、老眼が治った・・・ということはなく進行し…
自作したPCデスクの上が手狭になってきたので、PC本体から、その他の物まで、色々と設置できるスチールラックを購入してみました。ちなみに購入したのは、下記のオープンラックです。 >> タンスのゲン オープンラック 5段ラック 大きさ 大きさは、高さ1630mm…
元のPCのパーツを交換や増設等を行ってきましたが、購入したPCパーツの中で1番満足だったパーツを書いていきます。皆様が現在所有しているPCにおいてパーツの交換や増設を考えているのでしたら参考になれば幸いです。 1位 グラボ RTX3080Tiへの変更を昨年行…
私も使っているファイティングスティックαのストリートファイター6仕様が発売されるようです。 既存のファイティングスティックαと何が違うのか?といことを買いていき、このファイティングスティックαがオススメであるのか?を客観的に判断いたします。 www…
Xboxコントローラー的なビジュアルで、背面ボタンを備えたPower Aコントローラーを購入してみましたので使ってみた感想を綴ります。 Power Aコントローラーの特徴 背面ボタンの設定 背面にグリップ位置に2つのボタンが備えられています。背面中央の上部にあ…
先日ギックリ腰をした際の生活改善のため、正座椅子を購入してみました。オススメは身体に合った段階調節ができるものという動画を見たので、この製品を買ってみました。 www.bto365.net 使い心地 正座をしていると背筋が伸びるので、腰にかかる負担は低減さ…
私はPCで自宅ではヘッドホンを使っておりますが、外出先ではイヤホンを使っております。PCの音を聞くためのイヤホンまたはヘッドホンの選び方を紹介します。 有線がオススメ ワイヤレスは快適なのですが、音楽や映像を見る程度なら良いですが、格ゲーや音ゲ…
自宅のLANケーブルが古くなってきたので、新しく買いなおすことを考えましたが、PC以外のケーブル(PS3やSwitch等)はそこまで速度が出なくともよいであろうと、百均のLANケーブルを購入してみました。 速度測定をしてビックリ 100均(ダイソー)のものでし…
先日購入したGoPro11ですが、熱暴走がひどすぎて使い物にならないので、返品をすることにしまして、結構手続きが面倒だったのでご紹介します。 返品条件 GoProの公式ホームページから購入したGoProであれば無条件で購入から30日以内に返品を申し込めば返金・…
最近は忙しく、腰が痛いなーなんて思ってたら軽作業でギックリ腰になってしまいました。自宅でも仕事先でも、ほぼ椅子に座りっぱなしで腰にもかなりの負担がかかっていたようです。これではいけないと思い、せめて自宅では PC環境で腰の負担を軽減することを…
レトロゲーマー御用達のレトロフリークを手に入れたので、 PCでレトロゲームを遊んでみました。 レトロフリークとPCの接続 レトロフリーク本体ではなく、レトロフリークの読み込みカートリッジ部分を PCに繋ぎます。 データ転送さえできるなら百均で売ってる…
Go Pro Hero7を以前WEBカメラとして使ってみたら、なかなか良かったので11を購入してみた感想です。 www.bto365.net 熱暴走が多い 11では7では感じられなかった熱暴走が頻発しており、30分から50分で、録画は切れてしまいます。マニュアル映像の録画につかい…
先日有機EL版のSwitchを購入した勢いで、Xbox series Sを購入してみました。 PCユーザーにとって、有用かどうか?という視点で、Xbox series S(以下XSS)の使い勝手を語ります。 メリット Xbox gameの進行を引き継げる PCとのアカウントを同じにすれば、XSSと…
レバーレスアケコンを自作して、家族から騒音のクレームをうけたので、静音化を図っております。 先日は、三和静音ボタンで、90dB近い騒音から70dB近い音量まで抑えることができましたが、今度は本体下部から出る音も抑えようと思い防振マットを本体下部に貼…
自作レバーレスアケコンを作って感じた。2D格ゲー上におけるメリットとデメリットを紹介いたします。これからレバーレスアケコンを使おうかと考えている人の参考になればと思います。 レバーレスアケコンのメリット ガードがしやすい あくまで2D格ゲー上のル…
アケコンを使用する人の憧れのボタン、かもしれない【GamerFinger】を購入してみましたので、騒音レベルの計測と使用してみての感想を綴ります。 騒音計測 騒音計で、騒音レベルの計測を行ってみます。アケコンから1m程の位置で計測しています。 三和製の普…
先日購入したモニタースタンドが大きい上に硬すぎて使いづらかったので、寝室用に小さなモニターアームを買ってみましたので、使用感想等を綴っていきます。 安い 私が購入した際は、クーポン付きで2700円ほどで購入することができました。柱に取り付けるタ…
アケコンの騒音を改善すべく、吸音材を入れたり、アケコンの下にクッションを敷いてみたりと試行錯誤しておりましたが、今回はアケコンのボタンを三和静音ボタンに変更してみました。 騒音測定 今回のために騒音計を購入してみました。アケコンから1mの位置…
中古で『アーケードファイトスティック トーナメント エディション S White スーパーストリートファイターIV version for PlayStaion 3』を購入してみたので、PC上で使用してみた感想を書いていきたいと思います。 ボタン配置 オーソドックスなものになって…
最近レバーレスコントローラーが注目されていますので、自作でレバーレスコントローラー第二弾を実施してみました。前回作成したレバーレスコントローラーはいまいちだったので、失敗も踏まえて新しいものを作ってみたいと思います。 www.bto365.net 基盤を…
増えるモニターにUSB接続機器、各家庭用ゲーム機、そしてLANケーブルということで、机周りの配線がとんでもないことになってきました。 今まで細いタイプの配線カバーを使っていましたが、そろそろ限界なのでもっと良いものは無い物か?と新たな配線カバーを…
PCのライトアップをしてみようと、まずはテープ型であるBTF-LIGHTING LED RGB PC LEDを購入してみました。 封入物 ライトとなる両面テープ次のライトテープが2枚、巻き尺の様に収納されておりました。そして分岐コネクタが1つ、そしてコーナー部分にテープを…
みんな大好きASUSより、液晶パネル付きの PC、Xbox用コントローラーROG Raikiri Proが発売予定とアナウンスがありました。 液晶でゲーム毎の設定が見やすい 最近のゲームコントローラーは、設定を覚えさせる機能がありますが、何日か経過すると何のゲームに…
先日モバイルモニターを購入したので、出先で簡易に使えるモニタースタンドが欲しいと思いAmazonで購入してみました。 デカイ 届いてビックリしたのですが、思った以上に大きかったです。持ち運んで使う気だったのですが、鞄に入れるとかなり邪魔です。そし…