USBと言えば、誰でも知っておりますが、意外に規格を気にした人は少ないのではないでしょうか?
USBならなんでも良いのではないのか?という人も多いと思いますので、一度おさらいをしてみましょう。
USBの規格をおさらい。
USBの規格など意外に多数あるものなので、下記に種類など羅列していきます。
USB1.0~2.0
最近では1.0など、ほとんど使われておりませんが、まだまだ主流なのは2.0までの規格です。
差込口が白い(黒い)ものとなっていることが多いです。(違うものもあります。)昔ながらの規格なので対応していないものはありませんが、後述する3.0規格が出た今、転送速度が遅いです。
パソコンにつないで、その他の機器とデータ転送をする際の速度が遅いので、そういった用途に使うようでしたら、もう使用はやめたほうが良いでしょう。
USB3.0
差込口が青いものが多いです。(違うものもあります。)USB3.0ですと、転送速度が5Gbpsと言われていて、USB2.0規格の転送速度は480mbpsと言われております。
理論上は10倍近くの転送速度の違いと言われております。実際にベンチマークや所要時間を比較すると3倍~5倍くらいの違いが見て取れるようです。
USB3.1
3.0よりも更に転送速度が上がり10Gbpsと言われております。まだ普及があまりされておりません。
USBの種類はどれくらいあるのか?
USBの規格はわかったけど、種類はどれくらいあるの?ということで通常のUSB以外にも種類を書いてみました。
USB typeA
通常良く見るパソコン本体につなぐ、平べったいタイプのコネクタです。パソコン機器を繋ぐのに使用されると思います。
USB typeB
プリンターやスキャナーや光学ドライブなど大型な機器を接続するのに使われております。2.0以前、3.0以後では形状が違いますのでご注意をしてください。
USB typeC
上下の区別が無いので、差し込んでみたら向きが違ったというUSBの一番イライラするところが改良されております。
miniUSB
最近あまり見なくなった形状です。でもたまにあったりするので、後述のマイクロUSBと混同して間違えて差し込まないようにしましょう。実はこちらもtypeAとBがありますが、Aはあまり見ません。
microUSB
最近スマートフォンやタブレットなどで使用されていることが多い台形状の小さなUSBです。
Lightning
Apple社の製品に使われています。iPhoneなどの充電の小さな平べったい形状です。使い勝手は良いのですが、いかんせん高価なのが玉に瑕です。
USB端子を選んで購入するなら3.0対応したものを
パソコンを選ぶ際に、あまり気にされないかもしれませんが付属するUSB端子も検討の対象にするようにしましょう。
また、ケーブルですが、データ転送対応と充電専用のものがあることも忘れてはいけません。出先でスマートフォンなどのデータをパソコンに移す。(その逆もしかり)という行為が全くできなくなってしまいます。
値段が少々高価になりますが、データ転送対応型を選択すると良いでしょう。安物買いの銭失いになってしまいます。
また、USBの種類も間違えてしまうと散々な目にあってしまいます。折角購入したのに、いまどきminiUSBケーブルだった、なんてことにならないようにいたしましょう。
あまり気にされない方もいるようですが、ケーブルは結構断線や紛失などをする場合があるので、予備のケーブルなどを購入する際に目安にしてみてください。