2020年も気づけば半年が経過しようとしております。早いものです。今年はとくにコロナ禍もあり、慌ただしい状態で環境改善にも臨んだため、購入物が多かった気がします。
そんな状況で、今年上半期に購入して良かったPC周辺機器をランキング形式で紹介いたします。ベスト8は末広がりですから縁起もよさそうです。
2020年上半期pc周辺機器ベスト8
8位 リアルアーケードPro.V HAYABUSA
以前使っていてクァンバドローンの指位置がどうにも使っているうちに遠く感じられたので、指の間隔の狭いコチラを買い直したら、かなり格ゲーが遊びやすくなりました。
しかし、三和製のレバーとボタンに交換しないと、使い勝手は上がらなかったので、中古品で購入しましたがなんだか結局値段はそれなりにかかってしまっている状態です。
最近グラブルVSやサムスピ熱も途絶えてしまったので使う機会が激減しましたが、また熱中できる格ゲーが発売されれば大活躍になると思われます。
7位 マイクロソフト エルゴノミック キーボード(LXN-00018)
青軸のゲーミングキーボードほど打鍵がしやすいわけでは無いのですが、慣れてくると長時間打鍵するなら、こっちのほうが、かなり手首が楽と感じます。
最初からリストレストが付いてるのが嬉しいところです。ぷにぷになんです。癒やされます。
6位 XBOX Elite コントローラーシリーズ2
XBOX Elite コントローラーの初代が既に良いものだったために影は薄いですが、現在は2ばかり使用しております。
Xボタンに不具合というレビューがられますが、我が家では全く不具合なくしっかりと動作してくれています。この、コントローラーが快適すぎるが故に、私はコンソロールゲームのプレイが疎かになっているというのもあります。
全てのゲーム機でこのコントローラーを使わせて欲しいです。
5位 左手用キーボード Razer orbweaver chroma
お絵描き用に大活躍の左手用キーボードです。ゲームでも快適なんですけど、最近めっきり銃撃の激しいようなFPSは遊ばなくなってしまったので、ゲームでは使用しておりません。
PhotoshopやClip Studioのショートカットキーを登録しまくっておくとイラスト作成の時間がかなり短縮されて快適になります。もう左手用キーボード無しのお絵描き作業は考えられません。
4位 HDMIキャプチャー CORSAIR Elgato Game Capture 4K60 Pro MK2
キャプチャーのおかげでコンソロールゲームを遊ぶ機会が増えました。今は更にDreamcastまで引っ張り出してキャプチャーに繋いで遊ぶ始末です。
PCゲームをメインにしてから、なかなかコンソール機に触る機会が減ってきていたのですが、この機器のお陰でかなり増加して、ゲームを遊ぶ幸福感が増えております。いつかは、ゲーム実況動画なんかも自分で作ってみたいですね。
3位 TP-Link Archer AX10
まさかルーターを買い換えるだけで、こんなにもネットワーク環境が変わるなんで思いもしませんでした。普段のメールやネット閲覧程度では影響は感じませんが、どでかいPCゲームのデータもサクッとダウンロードできるようになりました。
高画質動画なんかも安定して見られるようになりました。PCゲームを遊ぶなら、ルーターにも力を入れておいたほうが良いということを思い知りました。1万円程度という安値ながら大きな働きをしてくれています。
2位 Canon DR-C240
ドキュメントスキャナーを購入し、我が家にある書籍を片っ端からデジタライズ化!本棚もスッキリしまして、更に電子書籍が売られていないような資料や参考書もPCやタブレットで閲覧できるようになり、仕事も作業も捗りまくりです。
なぜもっと早くに購入していなかったのか?そんな後悔すら抱くほど、便利さに戸惑っております。
1位 Wacom One
とうとう我が家にやってきた液タブです。イラストを描くのいつぶりか?もう10年も前な気がしますが、液タブのおかげで、かなり直感的に絵が描けるようになり、お陰様でLIVE 2Dにまで手を出せるようになりました。
こんなにも安い値段でワコムの液タブを我が家にお招きできるなんて夢にも思わなかったです。まさに我がPCのルネッサーンス!と言っても良い周辺機器だと思っています。
上半期はかなり色々購入しておりますが、ベスト8入を果たしたのはこの製品たちです。
なんでベスト10じゃないのか?と言われたら、良いけどベストって程でもないかな?ってくらいなのです。入れるか迷ったのは、転倒しないマグカップなんですが、マグカップはPC周辺機器では無いですからね(笑)
ということで、流石に下半期はココまで周辺機器を購入するかわかりませんが、長期在宅勤務もまた再開する可能性もありますし、自宅のPC環境の改善は続けていきたいと思います。今回は、かなり贅沢に改善をしてしまって、快適すぎて家から出たくないというのが正直な気持ちです。