Pseudoregaliaを遊んでみました。
Pseudoregaliaをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows10(64bit)
- CPU:Quad-core Intel or AMD 2.5 GHz 以上
- メモリ:8GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX1660以上
- ストレージ空き容量:600MB以上
エントリーモデルのゲーミングPCがあれば余裕でプレイが可能です。
Pseudoregaliaの評価
Pseudoregaliaの良いところ
- 楽しい探索要素
Pseudoregaliaの気になったところ
- 操作が難解
- マップが無いため迷いやすい
- 当たり判定が大きくダメージを受けまくる
それぞれの感想
グラフィック
ニンテンドー64あたりを思わせるグラフィックで、美しくはありません。オモチャ感があり、エフェクトも見辛いです。オプションで調整も可能ですがカメラワークもあまりよろしくないため酔いやすい人は辛いかもしれません。
操作性
難解な操作が多く、ハイジャンプやダッシュジャンプを取得しても、プレイヤーによっては扱いこなす事が難しいかもしれません。もっと気持ちよく操作させてくれても良いのではと思います。操作に慣れて扱いこなせるようになれば良いかもしれませんが、受付入力がシビアな操作も多く、とくに方向キーを後前と入力するハイジャンプが、出したい時に限って出せないことが多くストレスマッハでした。
ゲーム性
所謂3Dメトロイドヴァニアに近く、新たな技を入手して、鍵を集めてステージをクリアしていくゲームです。ボスもおりますが、そこまで強くないため、ソウルライクとは違います。プレイヤーキャラの当たり判定がデカい事がネックとなりますが、慣れてしまえば早々やられることは無いくらい難易度は低めです。
爽快感・達成感
謎解きと呼べるほどではないですが探索は達成感が少し得られます。
このゲームはオススメ?
探索好きならばオススメできそうです。
個人的総合感想
いつも2Dメトロイドヴァニアは遊んでいますが、3Dのメトロイドヴァニアはあまり遊んでいないため遊んでみました。ボス戦が少ないため、なんとなくダラダラと探索を続けたくなる魅力はあるゲームです。なんとなく行けるところを探索していたら鍵を見つけて、鍵を開けたらまたアイテムを取得してという流れが多いです。また、操作が難解というか入力が難しく気になったところでも書いたハイジャンプが難しく、落下によるストレスが多かったゲームでした。
雑魚敵は弱いので道中の爽快感は薄いです。攻撃のヒット音も微妙なところが先頭の盛り上がりの無さに拍車を掛けています。雑魚敵は申し訳程度に存在している気がします。たまにいやらしい配置の敵もいますが、回復が容易にできるゲームなのでそこまで気になるほどのものでもありませんでした。
個人的にはもうちょっとボス戦等があると緊張感があって良かったと思います。マップの移動に達成感が少なく、操作を苦労して新しい地に行っても結局行き止まりだったという事も多く抑揚に乏しく思えてしまいました。せめて強い敵でもいたらワクワクするのですが、マップを移動しても同じような雑魚しかおらず、またかと思わされることが多かったです。値段もやすいのでなんとも言えませんが、プレイヤーキャラのヤギが可愛く思える人で、探索重視のメトロイドヴァニアが好きならば楽しめるゲームかと思われます。