先日Windows11の推奨スペックにてTPM2.0が必須要件に上がっておりました。
一体このTPM2.0とは何なのか?どういった機能なのか?というのを知っておきたいと思います。
TPM(Trusted Platform Module)のそれぞれの単語の意味は、「Trusted」は信頼できるという意味、「Platform」は舞台や演台という意味ですが、ここではPCの意味だと思われます。「Module」は、ソフトとハードの機能として使われているのではないかと思います。
信頼できる、PCの機能が備わっているかどうか?ということが問題視されるもので、セキュリティレベルの高さがWindows11の導入には必須であることが予想されます。
TPM2.0を満たすこと
TPMは1.2から2.0にレベルアップしていて、古いPCは1.2には対応しているけど、2.0には未対応というものもあります。
Windowsのショートカットで、WindowsキーとRキーを押し、「tpm.msc」を入力すると、TPMの管理が可能となります。
ここで、今使用しているPCがTPMに対応しているかを確認することも可能です。また、対応していたとしてもBIOSで無効化されていることもあるので、BIOSを起動して、TPMを有効化することもできる可能性があります。
ここは、所有しているPCのマザーボードで、設定方法が違いますので、ご自分の所有しているPCのマザーボードの設定を調べてみてください。
とにかくわかりづらい
ちょっと調べてみても、まずTPMってなんだ?そして自分の PCに備わっている機能なのかどうかも調べづらいという非常に厄介な存在です。
一応IntelとAMDの新しいチップセットでしたら、ファームウェア上でアップデートが可能になるという話もありますが、企業向けPCではアップデートされても、個人向けPCだと対応されるか不明という話もあります。とにかく、Windows11に対しては、まだ不明点が多く、更新の敷居は高いように思えます。
アップデートは様子見が良さそう
以前も、アップデートは様子見が良さそうと書きましたが、TPMにしろPCの必要スペックにしろ、とにかく不明点が多いです。
情報システム部に所属する様な人は、頭を悩ませる必要があるかと思いますが、仕事で早急にWindows11に対応しろという人でなければ、様子見が安定しそうです。私もWindows10へのアップデートはかなり様子見しましたので、PCゲームや動画編集ソフトとBlender等がWindows11でなければ動作しないという状況でなければ、今回も様子見で行こうと思っております。
ただでさえ、スマホやタブレットの利便性が上がっていてPC離れが加速している昨今で、PC導入への敷居を高くしてどうするのか?と思うのですが、信頼性の高さを重視してのことでしょうが、早急な導入はトラブルになりそうでもありそうです。