Blossom Tales: The Sleeping Kingを遊んでみました。
Blossom Tales: The Sleeping Kingをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows7、8.1、10(64bit)
- CPU: Intel Pentium E2200 (2 * 2200)または AMD Athlon 64 X2 4200+以上
- メモリ:2GB以上
- GPU:Nvidia GeForce 9600 GS または Radeon HD 4670以上
- ストレージ空き容量:1GB以上
推奨動作スペック
- OS:Windows7、8.1、10(64bit)
- CPU:Intel Pentium G3250またはAMD Athlon 64 X2 Dual Core 6000+ 以上
- メモリ:2GB以上
- GPU:GeForce GTX 550 Ti または Radeon R7 240以上
- ストレージ空き容量:1GB以上
エントリーモデルのゲーミングPCがあれば十分プレイが可能になりそうです。
Blossom Tales: The Sleeping Kingの評価
Blossom Tales: The Sleeping Kingの良いところ
- 探索と謎解きパズルが面白い
- 爆弾や弓などのサブウェポンが強い
- サブウェポンは個数制ではなくスタミナ制なのが良い
Blossom Tales: The Sleeping Kingの気になったところ
- サブウェポンが強く剣の意味があまりない
- 1つのダンジョンがやや長め
- 日本語収録が無いので英語能力がある程度必要
それぞれの感想
グラフィック
可愛いドット絵で、敵と背景などの見分けもつきやすく、判別がしづらい攻撃などもなく見やすいです。
操作性
シンプルなボタン操作で、攻撃とサブウェポン2つのボタンを使うことになります。ゼルダライクで、メニュー画面でサブウェポン変更もできます。
ゲーム性
そのままゼルダライクなゲームではありますが、MAPを見ると目的地であるMAPが黄色い枠で囲まれているので、英語ができなくとも目的地がわかりやすいです。
ただ、詳しい話を知りたい場合は、それなりの英語力は問われてしまいます。ダンジョンの仕掛けを解いたり、敵の倒し方を攻略したりといった要素もゼルダライクなので存在します。
爽快感・達成感
意外に体力回復アイテムが出ないので、ボス敵に勝利すると達成感も得られます。細かいパズルを解くのは爽快感も得られます。
このゲームはオススメ?
ゼルダ好きにはオススメしたいゲームですが、同じ様な謎解きを数回反復させられるので、ちょっと後半は『まだやんの?』となる部分もあります。
そんなパズルにお付き合いしながら遊べる人にはお勧めです。
個人的総合感想
ゼルダ(ファミコン版)好きなので、遊んでいて久々に没頭してしまいました。ただ、ちょっと1ダンジョンが長い気がします。同じ謎を何度も解かされるのはちょっと面倒なところもありました。
英語の長文の理解は面倒でしたが、行先がMAP上に表示されるので困ることはありませんでした。謎解きパズルやボス敵とのバトルも楽しく遊べますので、ゼルダ好きにはたまらない内容でした。
このゲームもセールで購入してみましたが、思わぬ掘り出し物と感じたので、クリアを目指してみようと思います。意外に1ダンジョンは長時間かかりますが、ダンジョン内にワープもできる箇所があるので、疲れたらセーブしながら遊べるのも良かったです。
サブウェポンが強いので剣で戦うよりも便利でしたので、剣での攻撃よりもサブウェポンのスタミナ管理が重要に感じました。
グラフィックは可愛いですが、なかなかやりごたえはあったので、ゼルダ(ファミコン版)好きには、かなりツボにハマるゲームです。