趣味なのだから収入などに見合った金額をつぎこめば良いだけなのですが、一体どれくらいの額面をつぎこめばパソコンでゲームという趣味は成り立つでしょうか?
これからパソコンでゲームをしたい人などに向けて、ゲーミングパソコン(以下ゲーミングPC)購入の初期費用から月々にかかる諸経費なども経験をふまえて書いていきたいと思います。
パソコンの購入費用はどれくらいか?
まずゲーミングPCなので、最低限の性能を確保するためにも10万円程度は必要になると思います。
ゲーミングPCで安価なものでも8万円程度、安いモニターで1万円、さらにマウス、キーボード等の周辺機器です。
インターネット回線を設置するとなると、さらに数万円の初期費用がかかるようになってしまいます。
VRなども遊びたいとなるとVR機器で10万円、VRも対応できるようなパソコンが20万円となってしまいます。
最低でも10万円~と考えないとゲーミングPCは購入できないと考えてください。なお昔ながらのファミコンのようなゲームやブラウザゲーム程度でしたら数万円のパソコンでも十分です。
私の場合は、パソコンは自宅での仕事や趣味用に10万円程度のパソコンを購入しました。CPUはi7-4790です。メモリは8GB、SSD500GBを搭載しておりました。
そしてモニターは結局今3枚となり、29インチのウルトラワイド液晶+2枚のモニターです。全部あわせるとこちらも10万円近いものとなっております。
そしてGPUもGTX1060を3万円程度で購入しております。更にキーボードとトラックボールとコントローラーもあわせれば2万円近いものとなっております。
継ぎ足しではありますが、ゲーム環境を整えるのに結局は25万円くらいかかっているような形です。
月々にかかる諸経費などは?
月々にかかる諸経費と言えば、ゲームを購入すればゲーム代となるでしょう。オンラインゲームでしたら月額制のものは月額料金がかかります。
ブラウザゲームでしたら、課金を行えば課金分のお金が必要となります。
私の場合は、基本的にブラウザゲームなどでは課金をしておりません。Steamによるゲーム購入なども、基本的には欲しいゲームはウィッシュリストに加えセールを待つようにします。
期待の大作でもない限りは月のゲーム購入費用は5千円~一万円以内におさめるようにしております。タイタンフォール2やフォーオナーなどの大作を購入する場合は1万5千円程度までならと思っております。
趣味としては、コスパは良いと思います
あくまでゲームをするという目的での趣味であれば、ゲーミングPCは安価な趣味だと思います。初期投資はかかりますが、ゲーム自体が安価ですし、長く楽しめば楽しむほどコスパは良くなります。
Steamであればセールなどを活用するとゲーム1本の値段がかなり割安です。他にも$や€の値段など為替の値段も考慮すれば、大作ゲームでも安価に買えるサービスもあります。
1桁少ないんじゃない?と言われた、もろもろの他の趣味と比較しても、大分安価な趣味だと思います。(「オタク」市場に関する調査を実施2016年:https://www.yano.co.jp/press/pdf/1628.pdf)
パーツや周辺機器の人柱趣味に走るか、制限の無い課金にでも走らなければ、出費はかなり抑えられる趣味です。かなりオススメな趣味と言えるでしょう。
更にパソコンに詳しくなれば、仕事でも活用できると良いことづくめだと思います。何が言いたいかというと、ゲーミングPCでのゲームライフはオススメの趣味です。
コンシューマーゲームも良いですが、わざわざゲーム機に電源を入れるという手間が煩わしく感じられることがあります。ゲーミングPCでしたらゲーム以外にも使える高性能なパソコンも手に入るので一石二鳥です。