Soulsticeを遊んでみました。
Soulsticeをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows10(64bit)
- CPU:Intel Core i7 4770kまたは、AMD Ryzen 5 1600以上
- メモリ:8GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX1060または、AMD Radeon RX5500XT以上
- ストレージ空き容量:30GB以上
推奨動作スペック
- OS:Windows10(64bit)
- CPU:Intel Core i7 4770kまたは、AMD Ryzen 5 2600以上
- メモリ:12GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX1080または、AMD Radeon RX5600XT以上
- ストレージ空き容量:30GB以上
ミドルスペック以上のゲーミングPCがあればプレイが可能です。
Soulstice の評価
Soulstice の良いところ
- 軽快なアクション
- 結構美麗なグラフィック
Soulstice の気になったところ
- 見えない壁が多く狭さを感じる
- 謎解きや章クリアに出るチャンチャン♪という音に違和感
- ソウルという名前が付くが全くソウルライクではない
それぞれの感想
グラフィック
グラフィックはPS3~PS4時代にかかるくらいの美麗グラフィックです。凄く美しいってわけではないのですが、しっかりと見やすくなっております。
操作性
コンフィグもできますが、一部わかりにくい操作が多いです。青い光を実体化させるボタンと、赤い光を実体化させるボタンがあったりと、使い分けが面白い気もしますが面倒な気もします。ダッシュが任意ではなく、回避してからボタンおしっぱなしでダッシュになるので微妙な気がします。
ゲーム性
ソウルという名前がつくので、ソウルライクかと思ったら、デビルメイクライやベヨネッタと言った感じのバトルです。主人公の技はダンテ風です。敵の出現方法はベヨネッタ的なものを感じました。しかしウィッチタイムみたいなものはなく、直前ガード的なもので、敵の動きを一時停止させますが、そのまま攻撃はしてくるので、あまり気持ちよくは無かったです。
爽快感・達成感
技が強いのでそこそこ爽快です。達成感はあまり感じませんでした。
このゲームはオススメ?
デビルメイクライ好きならば少し楽しめると思います。
個人的総合感想
Epic Games の無料配布だったので遊んでみましたが、古いデビルメイクライを参考にしているので、MAPの視点が固定されていて古い時代のアクションゲームを感じました。視点が自由に操作できないステージもあり、カメラワークが悪くて苦戦するところもありました。
戦闘は大味なうえに、ボス戦が無いステージも多いのでやや冗長に感じました。バトルの敵の種類も少ないので、より一層冗長かつ単調に思えてしまいます。インディーズゲームなのでそこまで求めるのもおかしいかもしれませんが、もうちょっと抑揚が欲しかった気がします。本当に古いゲームを遊んでいる気分になるため、その時代のゲームが好きならば楽しいかもいしれませんが、個人的には壁破壊とエレベーター呼びが多くて、微妙な気分になりました。
若干水増し感が否めないので、同じ敵と何度も戦わせるよりは、わりきって魅せ方で勝負して欲しかったようにも感じます。質よりも量で勝負という感じに見えますのですが、中身がそこまでお得に感じないので、メリハリのきいたアクションゲームを遊びたいという人には不向きです。なんとなくデビルメイクライ的なゲームを遊びたいという人には良いかもしれません。