iPhoneで撮影した画像やら動画をWindowsのPCに保存するには様々な方法があります。
しかし、どれもこれも一長一短でして、写真によってはWindowsから認識されない場合もあるので、方法をできるだけ知っておくと便利です。
アイフォンの画像をWindowsに取り込むいくつかの方法
Windowsのフォトアプリを使う
Windows 10で使えるフォトアプリを使います。USB接続でアイフォンとPCを接続して、フォトアプリを起動します。
フォトアプリはアプリの『は行』の欄にありますが、無ければMicrosftストアからダウンロードすることも可能です。
フォトアプリを起動したら、右上にある『インポート』というところをクリックして『USBデバイスから』を選択します。
『Apple iPhoneからインポートするアイテムを選択する』で、Windows PCに保存したい画像にチェックを入れて『続行』をクリックします。
あとはインポート先として、任意のフォルダを選択すればOKです。枚数が多い場合がそれなりに時間がかかりますので、時間でアイフォンがスリープ状態にならないようにしましょう。
スリープ状態になると途中でインポートが止まってしまうことがあり、ファイル破損などの原因にもなりかねません。
エクスプローラーから直接
あまりオススメしませんが、エクスプローラーで認識したアイフォンをクリックすると写真フォルダに移動できます。
日付や時間などで、細かくフォルダ分けされていて、管理が面倒ですし、たまにアイフォン独自の管理プログラムも一緒にコピぺされたりしてしまいます。
この方法は一番、写真を読み取らないこともあったり、動画を認識しないこともあるので、あまりオススメはしませんが、一番楽な方法ではあります。
iCloudを使う
事前にiPhoneからiCloudに写真をアップロードしておく必要がありますので、注意してください。
PCに保存したい写真をアップロードしたらWindows PCからhttps://www.icloud.com/にアクセスします。
iCloudフォトライブラリにて、保存したい写真を選択して『雲』のマークをクリックするとPCに写真を保存することが可能です。
Androidの方が楽
以上、iPhoneの写真をWindows PCに保存する方法をいくつか紹介しましたので、楽だと思う方法をお試しいただければと思います。
他にもiPhoneに写真転送アプリを入れるとかメールで写真送るとかひと手間かかる方法もあります。
私はスマホでの写真転送はAndroidの方が楽だと思えます。なにしろエクスプローラーで写真ファイルが一目瞭然ですし、一括転送も楽なものですから。
しかし、iPhoneユーザーも多いですから、もし写真転送でお困りの方がいらっしゃいましたら、上述した方法を使ってみて下さい。
確かに写真は結構綺麗に撮影できるのですが、写真転送が面倒で私は写真撮影は専らAndroidスマホかデジカメ(一眼レフ)にしています。