試験が終了し、合格発表を受け、今度は入学金や申請手続きなどが大変になると思います。
そして、今現在の大学生は一人一台はパソコンを所有しなければならないということで、パソコン選びも大変になると思います。
どんなパソコンを購入したら良いだろうか?
大学生に必要なパソコンはどんなものが良いでしょうか?学生生活に必要と思われるパソコンのポイントを抑えたいと思います。
携帯性のあるもの
毎日持ち運ぶとなると携帯性の良いものが一番です。よほど特殊な教科でなければ、大きなノートパソコンは不要です。
性能は最低限で十分
高性能なノートパソコンをオススメされる場合がありますが、高性能なパソコンが必要な科目であれば大学にも専用のパソコンがあると思います。
バッテリーの替えがきくもの
バッテリーは着脱式、または最近ではマイクロUSB端子などで本体の充電ができるものなどが良いと思われます。
大学生協のパソコンはどうなのか?
大学生協のパソコンも悪くはありませんが割高です。高く売りつけているのか?と言われますが、ブランド品を売っているだけなので、安価ではないだけです。
皆さんブランド品はあまり値切らないと思います。ブランド品なら大丈夫だろという人が大学生協で購入するものだと思ってください。勿論ブランド品なので品物としては良いです。
自分で性能が見極められる人はブランド品ではなく、ディスカウントショップで買うはずです。後で修理できるし、DIYがてら改造してしまおう、なんて人に向いているのがBTOパソコンです。
大学生にオススメのノートパソコン
MouseノートPC
オフィスを入れても57,800円 (税別)なので、かなり安価でノートPCを購入できますし、重量も1.3kgと持ち運べる重量です。
ドスパラ Diginnos DG-D09IW2SL
オフィスなしなら28,800 円(税別)という破格値です。レポート提出程度でしたら、こいうったノートパソコンで十分です。
外出はノートパソコンで自宅はデスクトップパソコンを
上記でノートパソコンをオススメしておりますが、外出時にまで重い思いをしてノートパソコンを持つのはナンセンスだと思っております。
学生個人で高性能なノートパソコンを購入するくらいだったら、デスクトップパソコンに力を入れた方が安上がりですし、後々拡張も可能です。
ということで、デスクトップPCの方もオススメしたいと思います。
TSUKUMO AeroStream RM5J-B91/T
学生であれば、このスペックもあれば十分ということで選択しております。ハイエンドな3DCGや動画などをいじるということでしたらもうちょっと高価なPCが良いでしょう。
TSUKUMO G-GEAR GA7J-J91/ZT
20万円ほどもして高いっ!と思うかもしれませんが、大学生協で購入する20万円のノートパソコンを購入するのでしたら断然こちらのほうがお得な性能を持っています。
高い=いいもの
確かにソレはあると思いますが、パソコンはしっかりとパーツの内容や中身を覚えることが一番重要です。
これから長く使っていくパソコンです。1ヶ月程度かければ、知識も身につくと思います。今後カスタマイズなど、ハード面でも扱うためにBTOパソコンへのチャレンジも兼ねて上記の安価で高性能なパソコンをオススメします。