最近はゲーム内で課金が当たり前となり受け入れられる時代になってきました。
課金=悪、無課金も悪、そんな図式を見せようとする人もおり、課金については色々と考えさせられるので私もゲーム内課金について考えてみました。
課金要素は色々とある
昔は課金要素というと、ゲーム内で使用するコスチュームなどの直接ストーリーには関係ないファンアイテムであったり、追加シナリオなどのDLCだったりが課金対象となっておりました。
しかしソーシャルゲームがコンシューマーやPCゲームにとって変ってきた日本では、ゲームバランスを課金アイテムありきでとるようなゲームが増え、いわゆる『ガチャ』でゲームキャラクターやアイテムを取得して勝つという状況が生まれてきました。
少しでも人より幸せでありたいという人間の『射幸心』を煽ってギャンブルさせるような要素が最近の『ガチャ』の流行のような気がします。
一昔前までは、プレイ時間を延長させる回復アイテムなどが流行っていた気がしますが、最近はあまり見受けられません。
納得いく課金要素とそうでない課金要素
ここからは私の考えですが、上記で語られた、DLCなど欲しい人だけが手に入れられる課金アイテムや課金シナリオなどは、永久的に自分のものであり納得が行く気がします。
とくに海外のゲームですと、取得したアイテムをトレードや販売できるマーケットを運営側が用意して、そこで取引などがされたりもします。(運営にいくらか手数料がとられますが)
こういった自己満足程度の課金要素ですと、なんとなく納得がいきます。納得行かないなら課金しなければ良いのですから。
追加シナリオなども、自分がプレイしたいかどうかなので、これも納得のいく課金だとも言えます。
しかし、日本のソーシャルゲームの課金は、折角得たアイテムも数回のゲームバランス調整でレアだったものがゴミと化し、更なる射幸心を得るために何回も課金し『ガチャ』を回させる仕様となっております。
確かにトレーディングカードゲームにも似たところがありますが、データとして完全に自分のものではなく、トレーディングもできないという状況で、自分の所有物ではない気がして私としては納得がいきません。
また課金アイテムが強すぎてしまうと、課金ありきのバランスになってしまっているゲームなども納得いきません。普通にプレイしている人まで課金しないと勝てないではやる気がそがれると思えます。
とくに一時期問題となった課金の限界が青天井のまま数十万円も課金したのに●●が出ないなんてものは、かなり悲惨だと思えます。
課金はゲームバランスがしっかりしたゲームが生まれるものであるのかどうか?
私がいつも課金について懸念がつきまとう事は、ゲーム内のバランスが課金ありきになるのか、無課金でも十分楽しめるものなのか?ということです。
パッケージゲームのようにまずゲームを購入することである程度の収益が見込めるゲームは、ファン要素の課金要素でも大丈夫であると思えます。
ソーシャルゲームや最近増加している基本無料ゲームは課金ありきのゲーム内容になるのも仕方は無いのですが、ゲームとしての楽しさがあるゲームは少ないと思えます。
ソーシャルゲームがどんどんと発売されるかたわら、どんどん飽きられて無かったもののようになっていくゲームも多いので、ちょっとそこは悲しいところです。
ゲームが基本無料になることで、知的財産としての認識が薄れられているように思われていないか?というのも課金に対する抵抗感があります。
課金している人は、納得の上で課金しているとは思いますが、今後のゲームがより面白く楽しいものであるためのビジネスモデルとしての『納得のいく課金』が確立されると良いと思います。
実態の見えない課金要素のままだと顧客からのクレームになり信用をどんどん失ってしまうものになってしまうと思います。