PSVRも、いよいよ来月10月13日発売される予定となり、ますます熾烈を極める、VRゲームの世界。
パソコンではすでにプレイできる状況であり、htc Viveやoculus Riftをはじめとした、様々なVRヘッドセットが発売されております。
しかし、どれも値段が高価な上に、パソコンで遊ぶには、とても高いスペックが要求されます。
いったいなんで、こんなに値段をかけなれば楽しむことができないのか?疑問に思う方も多いので、理由などを探ってみました。
VRゲームやヘッドセットの高価な理由
ヘッドセットが高価な理由は?
パソコンで使用するものは10万円近くします、PSVRは5万円近い値段です。ヘッドセットだけでパソコンやPS4が購入できてしまいます。一体なんでこんなに高価なのでしょう?
理由は先ず、映像を映し出すモニターが2つ付いているところです。レンズが2つなだけで?と思いますでしょうが、それぞれ別の映像を映し出す液晶画面が2つです、しかも安っぽいモニターではなく、かなりの高解像度のモニターが2つ収納されていると考えれば、高価な理由がわかります。
更にhtc viveなどでは、タッチ操作や位置情報なども感知できるコントローラーが付いております。最新鋭の技術がつまったものがコンパクトに入っております。
VR対応ゲームも高価?
これはピンキリですが、やはりお金のかかったゲームはそれだけ高価です。
上記でうたったように、二画面の映像を出力して立体視を表現できなければなりません。なによりまず開発費がかかります。
昨今無料ゲームが当たり前の状況になってしまっておりますが、しっかりとしたゲームには多大な開発費がかかります。
それを考慮したら、昨今の基本無料ゲームがどれだけおかしなことかが理解できるものだと思います。
趣味ではなくビジネスで作成しているものですからね、こればかりは楽しむにはそれなりに対価が必要だと思います。
パソコンがハイスペックでないといけない理由は?
何度も言いますが、ハイエンドなグラフィックを二画面同時出力します。これだけでかなりのスペックを消費します。
一画面でもロースペックのパソコンが唸りを上げる作業を、二画面同時にこなさなければならないのです。
ゲーミングPCでも、かなりハイスペックなパソコンが要る事は、この事を踏まえれば理解できると思います。
人間で言うと、ひとつ50kgの荷物を持ち上げるのに苦しんでいるのに、両手に50kgずつ持てと言われたら、身体が壊れてしまいますね。
比喩が正しいかはわかりませんが、ロースペックのパソコンからしたら、いっぱいいっぱい、になってしまうという事です。
ハイスペックなパソコンなら、そんな作業も、『余裕をもって』こなせるのです。
まだまだ高価だけど、未体験が楽しめる魅力的なVRゲーム
VRゲームは、あまり宣伝もされておらず、気に留めるかたも少ないかもしれませんが、PSVRなどが発売されたらかなり注目が集まると思います。
PSVRも素晴らしいですが、私は以前体験してhtc Viveも大変素晴らしいデバイスだと思っております。いずれ購入したい品であります。
自分の五感が奪われるような感覚は、そこだけでした体験できないものだと思います。
確かに高価ではありますが、それだけ凄い事をしている器機だと思いますので、なんでこんなに高いのか?と言えば、それだけの技術がつまっているから、ということを再認識いただければ幸いです。
一度体験したら、この凄さはわかっていただけるというか、わかってしまうと思います。