Steamの無料期間中にDying Lightを遊んでみました。
Dying Lightをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows7、8.1(64bit)以降
- CPU: Intel Core i5-2500 3.3 GHz または AMD FX-8320 3.5 GHz以上
- メモリ:4GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 560 または AMD Radeon HD 6870以上
- ストレージ空き容量:40GB以上
推奨動作スペック
- OS:Windows7、8.1(64bit)以降
- CPU:Intel Core i5-4670K 3.4 GHz または AMD FX-8350 4.0 GHz以上
- メモリ:4GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 780 または AMD Radeon R9 290 以上
- ストレージ空き容量:40GB以上
ミドルスペックのゲーミングPCがあればプレイが可能になりそうです。より快適さを求めるならハイスペックゲーミングPCがあると良いでしょう。
Dying Lightの評価
Dying Lightの良いところ
- 軽快な操作性
- 様々なスキル
- 美しいグラフィック
Dying Lightの気になったところ
- 基本的にパルクール移動なので3D酔いしやすい
- お使い要素が多い
- プレイヤーキャラの身体能力が凄すぎる
それぞれの感想
グラフィック
グラフィックは中々美しいですし、グロいところはグロく作りこまれております。
パルクールで高いところから街を見下ろすと、とても美しいです。でも下に降りるとゾンビいっぱいです。
操作性
コントローラー操作でも、結構楽しめます。コントローラーだとRBボタンがジャンプなのが若干やりづらいです。
ついついAボタンでジャンプしたくなって、間違えて落下することが多々ありました。コントローラー操作の場合には、慣れが必要だと感じます。
ゲーム性
ゾンビを倒したり、街中を飛び跳ねる、そんなことでもスキルアップしていくゲームです。とにかく行動を起こすことに意味があります。
キャンペーンモードは、あっち行って~こっち行って~落っこちて~くらいのお使いを強いられることがあるので、たまに疲れてきます。
倒したゾンビや拾ったアイテムで、アイテムクラフトをして、そして街を探索して、また探索するのにもパルクール操作が軽快なのが楽しいです。3D酔いする人は注意です。
爽快感・達成感
パルクールが結構楽しいですし、主人公が物凄い身体能力をしているので、どんどん屋根を渡っていきます。
アサクリの主人公以上の身体能力を見せるので、若干『マジか・・行けるんか?』ってところも行けてしまいます。そのことがわかってからの颯爽と屋根を移動するのは爽快感があります。
そして、ゾンビに囲まれた場所にミッション目標なんかがあった場合は、上手にゾンビを撒いてクエスト達成するのは結構達成感があります。
このゲームはオススメ?
ゾンビゲーム好きでパルクールゲーム好きならおススメです。3D酔いする人にはオススメしません。私も『楽しい!!』と思って遊んでいましたが、1日30分もプレイするとキラキラ状態になりました。
ミラーズエッジもそうでしたが、楽しいけど三半規管への負担が凄いです。脳がグワングワンきました。
個人的総合感想
大人気のゲームでしたが、絶対3D酔いするからやめておこう・・・。と思って敬遠しておりましたが、今回無料になっていたので遊んでみました。
最近ボーダーランズ3とかでも遊んでいるし、3D酔い耐性も付いたかな?なんて思って遊んでみましたが『残念!!やっぱり3D酔いしました!!』っていう状態です。
パルクールは楽しいし、ゾンビゲームとしても面白かったんですが、体質により無理と思いました。パルクールはとにかく視点移動が多いので、銃撃はなんとか慣れてきましたが、パルクールは無理でした。
30分も遊ぶと『頭痛、吐き気、眩暈』に襲われ、ゾンビ以上に3D酔いにノックアウトされてしまいました。楽しいゲームなんですが・・・。
おまけに、このゲーム高いところでバランス取りが難しい場面だと、臨場感を出すために、ゆらゆら揺れてくれる演出が入るんですよね。もうその演出も『ヒー!!三半規管がやられるぅぅ!!』ってなりました。
三半規管が丈夫な人にはオススメです。最高に近いゾンビゲームが楽しめることでしょう。ちょっとお使い要素が多いですが楽しいです。