Windows10のMicrosoft ストアで購入したゲームは、設定を変更しないと全てCドライブに自動的にインストールされてしまいます。
Cドライブは他のアプリなどもインストールされやすく、できれば空けておきたいドライブです。
そこで、今回はWindows10のアプリのインストール先をCドライブから変更する方法を書いていきたいと思います。
保存したいドライブを選択する
まずC以外のドライブにアプリをインストールする設定をしなければなりません。設定方法は以下の手順が必要となります。
『スタートメニュー』をクリックして歯車マークの『設定』をクリックします。『設定』をクリックする中で項目『システム』をまたクリックします。
『システム』内にある左側の一覧にある『ストレージ』を選択します。『ストレージ』を選択したら、今度は下にスクロールすると出てくる『新しいコンテンツの保存先』を選択します。
『新しいコンテンツの保存先を変更する』の中にある『新しいアプリの保存先』がボリューム(C)となっているので、別のインストール先のドライブ名称を選択しましょう。
Dドライブに空き容量があるならDをその他外付けやらなにやら沢山あるなら一番容量の空いたSSDやHDDを選択すると良いです。
ゲームの起動速度もアップしたいならM2接続またはSATA接続になっているSSDを選ぶとより起動が早くなる見込みがあります。
既にダウンロードしたアプリを移動する方法
ちなみに、既にアプリをダウンロードしてしまっていて、そのアプリを移動する方法を書いていきます。またもやWindowsの『スタートメニュー』から『設定』を選び今度は『アプリ』を選択します。
すると今度は、ズラズラーーっとPCに保存されているアプリが並んでいますので、移動したいアプリ名を選択します。
フォルダ移動が可能なアプリでしたら、『移動』と『アンインストール』というボタンが出てくるので移動先が移動したいドライブ名称になることを確認したら『移動』を選びましょう。
そうするとアプリケーションのドライブ移動が開始されます。ちなみにDLC等関連するものがあれば同時に移動するか?と聞かれるので移動したい場合は『はい』を選択しておきましょう。
アプリのデータ容量によっては時間がかかりますが、この設定を行えば、Cドライブばっかりに保存してしまったアプリを移動することも可能です。
アンインストールするとセーブデータが消える場合も
私が間違えてしまった方法をココに書いておきますので、皆さんは間違わないようにしてください。アプリのデータも移動したい場合は上述した『移動』をしっかり使ってください。
間違っても、一度アンインストールしてから新しいフォルダにインストールすればいいんだ!なんてことで、アプリデータをアンインストールすると、関連するデータも消えてしまうことがあります。
これは最初に私がやってしまって、ゲームのプレイデータがさっぱりなくなってしまった苦い思い出がありますので、皆さんは間違ってもアンインストールからの再インストールはしないようにしましょう。
『データをはじめから』やりたいなら良いですが、大事なセーブデータが戻ってこなくなるので、セーブデータが大事なら絶対行わないでください。
Steamのゲームについては、以前別記事にて移動方法を紹介しておりますのでそちらを見てください。Steamもクラウドデータ保存していないゲームの移動はあまりオススメしません。
ゲームのデータはゲーム専用SSD(できればM2接続)で大容量のものを買っておくのが一番だと思います。