PCゲームはセールになるサイクルも早いですが、最近では無料配布されているゲームも多くなり、更にサブスクリプションサービスも併用すると実質無料みたいなゲームが山ほどの数になってしまいます。
私もサブスクリプションサービス等を利用したりしておりますが、以前購入して積みゲームとなっていたゲームが軒並みサブスクリプションサービスや無料配信されることもあり、嬉しいような悲しいような状況が続いております。
無料配信のあるサービス
まず、最近Steamへの対抗で名を上げている、Epic Games Storeにて1週間に1回は無料配信ゲームがもらえるようになり、購入しようと思っていたCelesteが貰えて、これはウハウハでした。
しかし、購入済のゲームなども無料配信されることもあり『なんだか悔しい』と思うこともありました。
そしてSteamでも稀に無料配信ゲームがあり、Humble BundleやGOGなどでも無料でゲーム配信されることが稀にあります。コチラでも稀に既に購入済のゲームは配信されたりして『何だってΣ(〇Д〇)』と思うことがあります。
まぁ積みゲーしないでクリアしとけっていう感じなのですけど(笑)微妙に悔しくなったり嬉しくなったりしている昨今です。
PCのサブスクリプションサービスはインディーズも豊富
そして、月額〇〇円とか年額〇〇円を支払ってゲームが遊べたりゲットできるサービスもPCでは多々あります。
まずEAのOrigin Accessですが、Basicプランでもかなりのインディーズゲームを遊ぶことが可能です。有料プランなので、そこまで悔しくはありませんが、RiMEやらハイパライトドリフターとか、オススメゲームも遊べてしまいます。
そして動画配信サービスのTwitchですが、コチラも月に数本のインディーズゲームが無料配布されております。しかもAmazon Primeに加入していれば利用できるサービスです。
ココでも結構、購入だけして積んでいるインディーズゲームが貰えてしまって、くぬぅ!となったことがあります。嬉しい思いも沢山しておりますが(笑)
あとはHumble BundleでもHumbleマンスリーという月額12ドルのサービスで、ガチャ要素が強いですが、メジャーなものからインディーズゲームまで配信されます。当たり月は結構良いゲームが貰えますし、当たりゲームを既に所有していると若干残念な気にもなります。
もらったキーはキー販売サイトで売るなんてこともできますが、バンドル系のゲームは販売しても手数料引かれたら二束三文なので、友人に譲渡してしまうことがほとんどです。
幸せ?辛い?
基本的には嬉しいという面の方が多いと思います。過去に購入したゲームが無料配信とかバンドルで安くとかサブスクリプションサービスに加わってしまった・・。それはあくまで事故であり、早々にクリアしとかなかった自分も悪いと思います。
『無料配信が事前にわかっていたら買わなかったのに!』なんて言っても、始まりませんからね。ただ発売から1か月もしないで無料になったら『おーい!』って突っ込みたくなりますが(笑)
しかし、PCゲームは無料配信も多く行われるので、正直嬉しい悲鳴と上げつつ、積みゲーがどんどん積み重なって壁となり、もう気にもならなくなってきた状態ではあります。
中には『あれ?このゲーム持ってたっけ?』っていうゲームも沢山あり、申し訳ない気持ちにもなります。とくに海外サイトで購入するランダムバンドルなんかで所有したゲームはなりがちです。
PCゲーマーになってゲーム充すぎて幸せな反面、1本のゲームに対する思い入れが減っているのは辛いところかもしれません。
2019年はゲームのクリア率を上げて、ゲーム1本に対する思い入れを増やしていこうと考えていましたが、また積みゲーが増えているので、再度無料配信ゲームをありがたいと思うとともに、自分の購入したゲームが無料で配信される前にはクリアしていきたいと感じました。