M.A.S.S. Builderを遊んでみました。
M.A.S.S. Builderをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows7、8.1、10(64bit)
- CPU: Intel Core i5以上
- メモリ:8GB以上
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050またはAMD Radeon RX 560以上
- ストレージ空き容量:3GB以上
ミドルスペックのゲーミングPCがあれば十分プレイが可能になりそうです。
M.A.S.S. Builderの評価
M.A.S.S. Builderの良いところ
- 自分好みのロボを細部まで拘って作成できる
M.A.S.S. Builderの悪いところ
- パーツが格好いい寄りで渋い系は少ない
- 操作方法が独特で覚えづらい
- ロックオン機能がちょっとイライラする
総合感想
グラフィック
自分で作成するほうのロボットは大変気合の入ったグラフィックになっていますが、敵やらMAPやらは、今のところ、そこまでの拘りを感じません。
あくまで、自分の作成したロボを愛でることのできるアクションゲームと割り切った作りです。現状早期アクセス中なので、敵やマップももっとグラフィックアップすれば化けるゲームになると思います。
操作性
コントローラーで遊んでみましたが、操作方法が独特すぎて遊び辛かったです。近接武器はXボタン、飛び道具はLBを押しつつRB、ミサイルはYボタンと、うーん、なんだか扱いづらい・・・といった感じでした。
とくに飛び道具が使いづらいので、コンフィグでLTとRTに割り振りたかったです。またダッシュがRTなので、間違ってダッシュしてしまうことも多かったです。慣れるまでが大変でした。
ゲーム性
ミッション形式でMAPを移動してゴールを目指し、ゴールにボスがいる・・・という状況が多いのですが、ザコに攻撃をあててもノックバックしないことがあり、ちょっと爽快感に欠けるところがありました。
なんだかんだ、近接攻撃の隙が少なく、近接攻撃とミサイルが優秀なので、銃撃は使わないことが多かったです。
爽快感・達成感
敵が異常に硬いので、時間がかかりがちです。ただし敵のAIはアホなので、無双的だけど異常に硬い敵と戦わされるので、骨が折れます。
あくまで自分のロボを愛でるゲームと割り切った方が良いかもしれません。無双系が好きな人であれば楽しむことができるかもしれません。私はちょっと苦手な系統でした。
このゲームはオススメ?
ロボ好きなら、自分のオリジナルロボを作って愛でることができるので、それだけでも楽しいと思います。早期アクセス中なので、今後パーツなども増えていく予定のようです。
しかし、アクションゲームとして見ると、まだまだ物足りないところも多く、緊張感も達成感も薄いので、コチラの方面のパワーアップも頑張って欲しいところだと思えました。
一度体験版で自分好みのロボを作れたら、製品版を遊んでみるのが良いかと思えました。私はもうちょっとグレードアップして、大型多脚歩行の重火器系のロボが作れるなんてことになったら製品版を買ってしまうかもしれません。