ボタンを押すだけでクリアできる簡単なゲームも流行っておりますが、SEKIROやダークソウル系にはじまる高難易度の死に覚えゲーも結構流行っていると思います。
しかし、この高難易度ゲームは、遊んでいるとモチベーションを保つのが大変という人もいらっしゃると思います。
私はどちらかというと、こっち系の高難易度ゲームが好きなのですが、SEKIROを途中で挫折してしまった!とかダークソウルが難しくてクリアできん!とかSalt and Sanctuaryで心が折れる!という人に私が高難易度ゲームでモチベーションを上げる方法を書いていってみたいと思います。もし、モチベーションが高められそうなら実践してみてください。
高難易度ゲームでモチベーションを維持する5つの方法
やられて当然と思う
高難易度ゲームなんだから、ゲームとしてプレイヤーに無理難題を押し付けてくるのは当たり前です。やられたってイインデス!やられることが快感くらいに思っておきましょう。『うっはwwwこれは酷い攻撃wwww草www』とか割り切ってしまうと楽しくなります。
ある意味どれだけ酷いやられ方をしたのか、じっくり見てると対策方法も見えてきます。焦らず騒がすしっかりヤられましょう。
自分の向上を1つでも褒めてく
高難易度ゲームは、初見殺しのものから、見切ることが難しい攻撃やら、緻密な操作が要求されるものなど多数あります。
基本的に、敵の攻撃や戦法1つ1つを覚えて見切っていくことが大切です。『こんなん覚えられるか!』とか『俺(私)には操作できーん!』とあきらめるのではなく、1つでも何かに対策できたら自分を褒めましょう。
対策方法1つでも思いつけば1つ褒めて、対策が実行できたら褒めて、と兎に角自分を褒めましょう。罵られることが悦びの人はそっちの方向で(笑)
『俺(私)はダメな奴だ~~』となったら大体落ち込みますし、ヤル気も無くなります。少しでも褒められるところがあれば褒めていきましょう。
イライラしない
『おまえ(敵キャラ)は俺(プレイヤー)にやられるべきなんだー!!』というフリーザ的な考えでイライラしていると、返り討ちにあってしまうことが多いです。
イライラしているからこそ、冷静に相手の攻撃を見切っていきましょう。平常心を持つか、もう達観して、どうせやられるなら相手のに攻撃を1つでも返してやる!くらいの気持ちで臨むと、結構『あれ?勝てる?』という機会が訪れます。
欲張らない
敵の攻撃方法を見切ってくると、どうしても欲張って多くの攻撃を当てたくなってしまいます。しかし、その一撃!ちょっと待ってください!その一撃を加えることでリスクが大幅に増えるならやめておくべきです。
なにせ相手は高難易度ゲーム。一筋縄ではいかないからこそ高難易度ゲームなのです。調子に乗ったときに落とし穴に落ちてしまうことはよくあることです。私も何度もそういった甘い誘惑に負けて痛い目を見たことがあります。敵の隙への攻撃は計画的に!
睡眠前のラスト1回を繰り返さない
『くっそ!勝てなかった!次をラストにして・・・。』『あ~惜しかった、次は勝てるかも、次が本当のラスト!』『あ~~~!あとちょっとだった!もう一回!』確かにもう一回やれば勝てる可能性はありますが、これで睡眠時間を削っては意味がありません。
私も昔は『勝つまで寝ない』を繰り返して、何度も翌日『やめておけばよかった・・・』と後悔することが多かったです。しかも翌日も眠くて本調子が出ずにクリアができず・・・ということになりがちです。
キリの良いところで寝て、体調も良くて心に余裕があるときの方が、高難易度ゲームもゆっくり攻略するゆとりが生まれます。実際私の中でも体調の良い日の方がクリア率も上がっています。睡眠を削らずラスト1回はラスト一回にしておきましょう。
いっぱいやられていっぱい向上する
高難易度ゲームは、一気に壁を乗り越えてバンバン無双できるゲームは少ないです。まぁ無双できちゃったら無双ゲーですしね(笑)少しずつ攻略方法を見つけて、プレイヤースキルの向上を味わい、自分をちょっとでも褒めていけば、モチベーションはずっと維持できると思います。
『もう絶対無理!こんなのクリアできない!』と思っても、小さな知恵と勇気を積み重ねれば、いつかはクリアできます。その分達成感も大きいと思えます。
高難易度ゲームを続けるコツは自己評価を低くしつつも、小さな壁を乗り越えた自分を沢山褒めていければモチベーションは維持できます。『攻撃1発当てた自分』『1発攻撃を避けた自分』をどんどん褒めて、1発だけ当てたものを2発当て、次は3発当て、あれ?でも次は2発しか・・にもどったけど・・次は4発当てた!という喜びを自己評価に変えることができれば、高難易度ゲームも長く楽しむことができますので、もう無理~という人も、自分を褒めて高難易度ゲームを遊び続けてみてください。