アーケード(ゲームセンター)の筐体等が家にあったら・・・という夢のような発想をPCで実現できる日がきました。
筐体を利用したPCが発売
我が家にゲームセンターの筐体が置けるとしたら、かなりワクワクすると思います。しかし基板を購入することはかなりの手間ですし難易度が高いと思います。
しかし、筐体の中にゲームではなくWindowsOSのPCが入っていたらどうでしょう?外見がちょっとド派手なPCのできあがりです。中身はPCなので自宅にあってもおかしくない・・・筈です。
筐体+PCを販売するお店があった
パソケードというアーケード筐体の中にPCを組み込んで販売するお店を見つけました。そのお店はパソケードhttp://pccade.com/というお店です。
懐かしいテーブル筐体やブラスト筐体と言った筐体から、ウイイレ仕様の筐体まであつかっており、中身にPCを内蔵することによって様々なゲームがアーケード筐体で楽しめるようになっています。
気になるPCのスペック
アーケード筐体でPCが遊べる!ということで、胸が熱くなりますがPCのスペックが良くなければあまり役に立ちません。
販売している内蔵PCの多くはOSがWindows7、CPUも高くてi5 3550SそしてペンティアムやCore2 Duo等でありメモリも4GB搭載でGPUもVRAM1GBか2GBのものでした。
最近のゲームをプレイしたいようであれば、中身のPCはほぼ交換しないといけないような気がします。また、完全にPCは別売りと割り切ったドッキングタイプも販売されております。
気になるお値段
お値段は結構高価です。10万円近いものから、20万円近いものがあります。筐体に上手にPCを組み込むことを考えたら技術料としては妥当なのかなとも思いますがなかなか手が出せない価格です。
ドッキングタイプのテーブル筐体を購入したいかとも思いましたが、モニター+コントロールパネルと考えても18万円はちょっと難しい金額です。
唯一食指が伸びそうなのは、筐体ではなく2人プレイ用のコントローラー(4万円程度)でした。http://pccade.com/archives/item/1985
自作PCの延長としては面白そう
ブラスト筐体タイプなどをこのパソケードさんから購入して、自分でBTOショップからパーツを購入して内蔵PCをパワーアップさせるというやり方も考えられます。
オリジナルのアーケード筐体inPCを自作するのは結構楽しそうです。ただしアーケード筐体の重量が結構あるので、そこは家の耐荷重能力と相談になると思います。
かなり浪漫のあるPCが自作できそうなので、BTOショップと併用して楽しめる新しいPCの形だとも思えました。ゲーセンの興奮を自宅に再現できるのは胸が熱いです。