最近では様々なジャンルで活用されている3DCG、この3DCGを自分で製作してみたい、どうしたら良いのだろうか?という人にオススメするPCを紹介したいと思います。
3DCGをはじめるにあたり必要なもの
3DCGを開始したいけど、漠然としていて何を準備したら良いかわからない人も多いと思います。
まず準備するものとしては『3DCGを製作ソフト』です。3DCGデータを製作しなければなりません。紙とペンではどうにもならない部分です。
そして『3DCGソフトを使用できるPC』が必要になります。ソフトだけあっても使用できなければ意味がありません。
3DCGを使用できるPCとは?
3DCG製作ソフトは、普通の絵と違い、データが大きくなります。更に3DCGで表示させるものが多くなるほど、大きな負荷がPCにはかかるようになります。
3DCGは多数ありますが、基本的に最低環境など定められておりますが、凝ったCGを作るようになれば、最低環境では昨日不足に陥ります。
折角3DCG製作をするやる気はあっても、PCの機能制限で製作できないとなると非常に勿体無いことになりますので、できるだけ最初から負荷に耐えられるPCを購入しておきましょう。
3DCG製作にオススメのPC
まず、3DCG製作に必要なのは、3DCGを描画する高性能なグラフィックボードを搭載したPCが必要です。最近のグラフィックボードは性能が良いので、ミドルクラスのグラフィックボードを搭載しているもの以上を選択しましょう。
そして、メモリはできるだけ容量を大きく、そしてCPUもintelでしたらCore i7以上、AMDであれば、Ryzen 1700以上は欲しいところであります。そういった点を踏まえてオススメする3DCG製作用PCは以下の通りです。
raytrek-V XT
ドスパラから発売されているクリエイター用のPCです。CPUもGPUもこれから3DCGを開始する人には申し分ないスペックであると言えます。
お値段も手頃でありますし、デスクトップPCとしては大きすぎないので、扱いやすいといえるでしょう。
raytrek LC-X P4
こちらもクリエイター用PCですが、よりハイエンドモデルとなっており、PCに高い負荷のかかる水の表現や細かい光源処理など細部までつくりこみたいような人にオススメです。
高価なPCを購入して自分にプレッシャーを与えて、使いこなせるようになった方が実力は伸びるかもしれません。
3DCG製作ソフトも紹介
私も過去に3DCGを触ったことがあります。なかなか難しい作業になり、一番必要なのは何か?と言われたら『根気』だと思いました。
3DCGは慣れるまでは、とんでもない奇形を一生懸命量産するハメになると思いますので、めげずに継続しましょう。
オススメ3DCG製作ソフト
Tinkercad
初心者にオススメしやすいフリーソフトウェアです。パーツを色々組みあわせたり、抜き取ったりして3DCGを製作できます。
フリーなので、3DCGのことをまず理解したい人にオススメだと言えます。
Sculptris
こちらもフリーソフトウェアです。Tinkercadよりも敷居が高く感じます。より高精細な3DCGを開始したいようであれば、コチラがオススメです。
http://oakcorp.net/zbrush/sculptris/index.php
ZBrush
上記のSculptrisの制限機能がなくなったバージョン、つまり製品版です。Sculptrisが気に入るようでしたら購入しても良いかもしれません。
しかしお値段はかなり高価なので、腹をくくって取り組みましょう。製品版を購入した方が気合が入ります。
http://oakcorp.net/zbrush/zbrush/features/ZBrush4R6/index.php
PCとソフトを準備したら
あと大切なのは根気とやる気と継続力です。モデリングは観察力と試行錯誤して新しい造形を作り出すことを諦めない力だと思います。
ネット上には、3DCGデータを開放している人もいるので、ときにはそういった人のデータから習って、真似してみるのも良いと思います。
私は最初にShadeというソフトを使ったことがあるのですが、操作が独特すぎて挫折したこともあります。しかし紹介したTinkercad等であればフリーソフトですし、簡単な操作なのでモチベーションも継続しやすいです。
まずは始めてみることこそ大事だと思いますので、これから3DCGに触れてみたいと思う人は、まずはやってみることから、機器を準備するところから開始してみてください。