先日のイギリスのEU離脱の影響で、円高になってきております。円高になれば、PCパーツなどが値下がりします。円安になれば逆にPCパーツは高価になってきます。
円高になったから、PCパーツは安価になる筈なので、パソコンの購入は今後の傾向を待った方がよろしいのでしょうか?
円高になっても『直ぐ』には値が下がらない?
円高になっても、海外から輸入している業者などがすぐに値段を変更するとは限りません。値下げをした後に、すぐに値上がりしてしまうと需要が減ってしまう場合があるため、急に思い切った値下げはできないからです。
底値を知ってしまうと、人間二の足を踏んでしまいますから、私も何度かそれで購入を見送っている器機があります。このまま円高が継続し採算があうと踏んだときに、やっと値下げが慣行されるような形になります。
今すぐパソコンが欲しい人は新しいパソコンを購入してしまうほうが良いでしょう。
今回の円高は、逆にパーツなどが高価になってしまうことも考えられる?
今回のイギリスのEU離脱において、パソコンのパーツが逆に高価になってしまうのでは?ということが懸念されております。
理由として、イギリスがEUを離脱して、流通が滞り品薄になってしまうことが考えられているようです。
しかし、ストレージやメモリなどは、今後も値下がりする傾向は強いと思いますので、早急に必要ということでなければ、待っていても良いと考えられます。
そんなことを言っていると、また買い時を逃してしまうかもしれませんが、直ぐに必要でもないものを流通の成功だけを見越して購入してしまうのは危ういと思います。
本当に今、そのパソコンとパーツが必要かどうか?というのは、私は購入の際にいつも考えるようにしております。
そういった比較検討をするところが一番楽しいとも思いますし、色々と検討して考えて購入した品が手元に届くときはテンションが上がるものです。
欲しいときが買い時
なんだかんだ書きましたが、購入したい時が買い時です。ここから値下がっても今必要なら後悔はしない筈です。仕事やスキルアップのために購入したものであれば、少しでも早く手に入れることは、決して無駄なことではありません。
娯楽でも、いち早くストレス解消をして、リフレッシュできれば御の字ではないでしょうか?とも思えます。でも、今本当に必要か迷っているのでしたら、もう少し迷って自分を試してみるのも良いと思います。