パソコンのBTOメーカーは数々ありますが、その中でも今回は MOUSE(マウス)にスポットをあててみたいと思います。
MOUSE(マウス)の特徴
商品の価格について
価格帯は他のBTOメーカーと比較した場合、セール中に品や目玉商品などが安価で購入できる印象です。MOUSEはポイントなどが付かないので、現金値引きによる低価格が魅力と言えます。
発送期間がゆっくりめ
MOUSEは納期が比較的長くかかります。注文した場合一週間程度の期間がかかるようです。即日にパソコンが欲しい場合はややもどかしいかもしれません。
送料は複数台だとお得
MOUSEの配送料は基本一律に一台3000円となっております(代引きは2000円)が、2台目以降は+1000円となりますので複数台の購入の場合はお得になりますが、個人の場合は1台での購入が多いと思いますので、他のBTOメーカーと比較して割高だと思います。
法人の場合は一台から2000円となっております。そしてプリンターの配送料は、個人、法人ともに1000円となっております。スピーカーや周辺機器はパソコンと同時購入した場合は無料になるようです。
支払い方法は個人・法人にも対応
クレジットカード、銀行振込、ネット銀行取引、代引き、コンビニ決裁、ショッピングクレジットが使用できますので、ご自分のお支払いに適したものを選択すると良いと思います。
法人や個人事業主向けにはORIXリースプラン、当月末締めの翌月末支払い、後払いなどが選択できるようです。MOUSEは個人以外にも法人向けのサービスが充実しているのが特徴と言えます。
保証は3年延長保証まで選べる
MOUSEで購入したパソコンには別途1年~3年間の定額保守サービスに加入することで、保証サービスを追加することが可能です。
保証が適用されるのは、取扱説明書の使用方法に準じた使用方法で、延長保証規定に法った正常な使用状態で、保証期間内に故障した場合は無料で修理を行ってくれるようです。
なおサーバー製品や一部の製品では対象外になるようなので、購入の際にはしっかりと確認した方が良いです。後からサービスに加入したいという追加としての保証サービスは行っていないようです。
保証における修理にもお金がかかる場合があります。基本的に1年内の保証期間で、購入者がMOUSEへ修理を依頼するパソコンを送付する場合は無料ですが、1年を経過してしまい3年目までのものはデスクトップPCの場合は7000円、ノートPCの場合は9000円かかります。
更に、運送業者がパソコン設置場所までパソコンを取りにいく場合は3000円~12000円かかってしまいます。修理技術者を呼ぶ場合は15000円(出張費用、交換費用込み)かかります。そして出張修理ですがノートPCは対象外のようです。
全体的に割高に感じてしまいますが、デスクトップPCに限られますが出張サービスがあるのはありがたいと思います。
サポート・アフターサービスは最高峰
パソコンを長く使う上で重要なのが、このサポートとアフターサービスだと思います。
MOUSEのコールセンターは24時間365日対応というところが安心できるところだと思います。自宅でパソコンを使用した場合、壊れるのは大概余暇を過ごしている夜中か休日の夜になると思います。
大抵のBTOメーカーのサポートセンターの営業は日中になってしまっているので、24時間対応してもらえるのは、緊急時にありがたいことだと思えます。
注意しなければならないのは、問い合わせにはシリアル番号が必要なので、パソコンのシリアル番号は、いつでも準備できるように、わかりやすいところに保存しておきましょう。
セキュリティソフトはマカフィーだけど
実はBTOメーカーによって付属しているセキュリティソフトが違います。MOUSEでパソコンを購入した際はマカフィーの60日体験版が標準に選択されております。
マカフィーがお気に入りのセキュリティソフトでなければ、私としてはさっさと別のセキュリティソフトをインストールしてしまえば良いと思います。
MOUSEの評判
やはり購入した人の感想が気になると思いますので、MOUSEでの購入後の感想をTwitterで調べてみました。
1回目マウスコンピューターのサポートに電話した時はまじマザーとBIOSの質問に対してクソ案内やったが、2回目かけたら天地の差程の神対応でその差にビックリした!質問に対して的確な返答をもらって満足。夜遅くに申し訳無いと思ったくらい。さっきのお兄さんありがとです!
— みさお-積まずにゲームをやりたいの- (@Misaoroom) 2017年2月25日
俺マウスコンピューターで7年前にパソコン買って、特に不満がないまま今を迎えてるんだけど、マウスコンピューターって結構評判悪いのね。俺みたいに自作とか部品に詳しくない人間にはちょうど良かったけどなぁ。サポートも良かったし。
— 阿奈悟 (@ana_satoru) 2016年2月19日
ぬふふ(>ω<)
— 彩音るる(ゆうゆ)@退院しました♡ (@ayane_rulu) 2016年7月12日
マウスコンピューターMDV-GZ7700B-SH2とEIZOのモニターきたー
ハード2TBにグラボもそこそこ…私には十分過ぎるお買い物に満足✨いろいろと早すぎる…今まで保存に待ってた時間はなんだったんだろかwww pic.twitter.com/Jvwgc4sRKh
マウスコンピューターの8インチタブレット「WN802」を購入しました。
— ryumi (@studioryumi) 2015年12月31日
CherryTrail搭載でとても満足です。#マウスコンピューター #タブレット #Windowsタブレット pic.twitter.com/QDjDh040ei
マウスコンピューターのPCにするかドスパラにするかツクモにするかほんと迷いに迷ったけ、最終的にiiyamaのPCにした。iiyamaってディスプレイでは有名だけどPCも作ってたんだ!と秋葉ではじめてしった程度の知識しかなかったのに、ひとめぼれして買ってしまった。今のところ満足
— れんこん (@xiaorenk) 2015年9月2日
学生にリーズナブルな価格でPCが購入でき満足です!さすがマウスコンピューター様はそこらのPCショップとは違いますわ〜wwwwwwwwwwwww
— Null Gates(ヌル・ゲイツ) (@syunyasep09) 2015年3月6日
マウスコンピューターのG-Tuneを使い始めて2か月強。正直全く不満がない。ハードだけの話じゃないにしても、非常に好印象。静かだし、クイックだし、熱くならないし、早いし。前に買ったDELLと比べると対象的な程すばらしい
— Zodiac (@ZodiacRain) 2016年1月8日
最近パソコンを新調したいという相談が多く、友人に相談したところ、自分で組むかマウスコンピューターと言われ、自分で組むのは面倒なので、マウスを勧めている。BTOとしてはサポート体制が比較的まとも、技術はツートップ買い取った、モニターは飯山と提携と特に不満はないという理由。
— うずねこ@電子煙草移行 (@hitujiwomeguru) 2015年12月25日
他の人から不満のある噂は聞くけど、いざ購入してみたら不満は無かったという人が多いようです。悪い噂ってどうしても印象に残りますからね。何十件何百件という方が購入されているでしょうから、どうしてもピッタリとマッチするという事が無い人だっていると思えます。
MOUSEで人気のおすすめパソコン
MOUSEの特徴を紹介してきましたが、MOUSEでパソコンを買うならばコレ!というものを紹介していきたいと思います。
価格と軽量が魅力のノートPC「MB-C250E1」
価格が税込み4万円程度と、いつも持ち歩くノートPCも欲しいという人にお買い求めしやすい価格となっております。
厚みはありますが、重さが役1.2kgと軽量なので、持ち運びにも最適です。モバイルノートとしては、CPUもintel Celeron N3450とメモリ容量も4GBと標準的な機能を持ち合わせております。
ストレージ容量が32GBと少量なので、SDカードスロットを備えているので、容量が不足する人には128GBのSDカードを別途購入すると良いかと思います。
激安デスクトップPCならコレ!「LM-iH415SN」
税込み7万円程度の安価なデスクトップPCを買い求めたいとしたらLM-iH415SNが断然おすすめです。
CPUにintel Core i5-6400を搭載し、メモリも4GB搭載しておりますので、自宅でネット閲覧や動画閲覧するには申し分ない性能だと思います。
オフィスが必要な人は別途オフィス付きモデルを購入するほうが良いでしょう。
安いミドルスペックゲーミングPCならならコレ!「NEXTGEAR-MICRO im570SA10
>> NEXTGEAR-MICRO im570SA10の詳細はこちら
ゲーミングPCは欲しいけど、そこまで高画質・高性能が必要なゲームはしないということであれば、このゲーミングPCが初心者にオススメです。
CPUにCore i5-7500を搭載し、メモリも8GB搭載しております。GPUは GTX 1060を搭載しております。軽いゲームからやや重いゲームまで楽しめます。
最新3Dゲームも楽しみたい人におすすめ!「LITTLEGEAR i310GA5-KM」
>> LITTLEGEAR i310GA5-KMの詳細はこちら
最近のゲームもしっかり遊びたいという人にオススメなのがこのLITTLEGEAR i310GA5-KMです。この価格でGTX1070を搭載しているところが嬉しいゲーミングPCです。
CPUもintel Core i7-7700を搭載し、メモリも16GBと隙の無い構成です。メインストレージもSSDで240TB、サブストレージで2TBと十分な容量も持っています。
このパソコンがあれば、動画編集なども十分快適に行えるゲーミングPCですので、ゲーム実況動画の配信なども行えます。
個人的なMOUSEの評価
MOUSEは、他のBTOメーカーと比較するとシンプルな印象です。シンプルな分わかりやすいと思います。楽天ユーザーであれば楽天ポイントの使える楽天市場店もあります。
また通常のパソコンと違いワケアリ特化モデルも用意しているので、少しでも安価で良い物を求めている人はワケアリモデルも参考にすると良いでしょう。
毎年飯山工場とダイレクトショップで訳ありセールも行っております。MOUSEコンピューターのサイトを閲覧すればこうったお得な情報も得られます。
実は私の最新のパソコンはMOUSEで購入しております。購入して2年以上経過しておりますが今のところコレといった不調も無く、バリバリと活躍し様々なゲームを楽しめているので、非常に満足をしております。