Tuncheを遊んでみました。
Tuncheをプレイするために必要なパソコンのスペックは
最低動作スペック
- OS:Windows7(64bit)
- CPU: Intel Core2 Duo E8400, 3.0GHz or AMD Athlon 64 X2 6000+以上
- メモリ:4GB以上
- GPU:Geforce 9600 GT or AMD HD 3870 以上
- ストレージ空き容量:5GB以上
エントリーモデルのゲーミングPCがあれば余裕でプレイが可能です。
Tunche の評価
Tunche の良いところ
- よく動くキャラクター
- 軽快な操作性
Tunche の気になったところ
- プレイヤーキャラの奥行きの攻撃判定がシビア
- 敵の攻撃は奥行きの範囲が大きい
- ステージに代わり映えがなく飽きやすい
それぞれの感想
グラフィック
キャラクター等は手書きアニメで描かれていて非常に魅力的です。アニメーションもヌルヌル動きます。背景も単調ではあるものの一見の価値はあります。
操作性
シンプルな操作性で、キーコンフィグもあるので、自分好みの操作に変更可能です。コンボを繋げるとスタイリッシュ判定が行われますがこの判定はシビアなので、スタイリッシュを狙うとしんどいかもしれません。
ゲーム性
いわゆるローグライト系に分類されるアクションで、敵の湧くステージを段階的に進行していき、数ステージ戦うとボス戦になります。気になったところでも述べた、プレイヤーの奥行き攻撃判定がシビアなため攻撃が当たりづらい割に、敵の攻撃は奥行きの範囲が広く、紙vs立体の理不尽さを感じるところもあります。
爽快感・達成感
コンボを繋げるのは爽快ですが、ややコンボ音が薄く爽快感に欠ける部分も見えます。ボス戦は攻略要素も強く達成感が味わえる作りです。
このゲームはオススメ?
ローグ系のアクションが好きならば楽しめそうです。
個人的総合感想
Amazon prime Gameで無料配布されていたので遊んでみました。アクションは軽快で操作性もよく楽しいのですが、気になったところやゲーム性でも述べている通り、プレイヤーキャラの攻撃判定だけがシビアなので、敵だけ楽しそうという図式になりやすいです。特にボス戦ではこの理不尽さを感じます。
キャラクターは5人から選択することができ、それぞれ得意分野があって使い分けは楽しいです。ローカル協力プレイもできる様なので、友人や家族と集まると楽しく遊べるかもしれません。ただボス戦は上述した通り難易度は高いためある程度ゲーム慣れしたと遊ばないとドツボにハマる可能性もあります。
難易度はやや高めのため、見た目が可愛いからと楽しもうとすると、ボス戦あたりで詰む可能性もあります。また、ローグライト系なので、時間をかければパワーアップもできますが、やられたら最初からというスタンスなので、このシステムに慣れていない人にもハードルは高いかと思いました。個人的にはせめてもうちょっと、プレイヤーキャラの攻撃判定も上下に広げて欲しかったです。数ミリズレただけで攻撃が当たらないことでスタイリッシュコンボ判定が途切れてしまうのは理不尽に感じます。楽しくないわけではありませんが、見た目とのギャップはカップヘッドを思い出させました。カップヘッドほど難しくはありませんが、やられたらやりなおしのローグ系と考えると、やはり難易度は高く感じます。海外のゲームは攻撃の効果音がショボイものが大いと感じるのですが、このゲームも効果音が薄いので、いつの間にかダメージを喰らっていたりします。デフォルトでもダメージ音が大きいとわかりやすいと思うのですが、とくに敵の飛び道具あたりにはいつの間にか当たっていたなんてことで、いつの間にか体力が減っていてビックリなんてこともありました。色々残念な点も見えますが、キャラアニメーションの格好良さと美しさ、アクションの爽快感はありますのでセール時での購入でしたら満足は得られるかと思います。