PC周りや内部を清掃するのに私が『これば便利だ!!!』と思ったPC清掃グッズを紹介します。PCのお手入れの参考になれば幸いです。
オススメPC清掃グッズベスト
5位:エアダスター
言わずと知れた空気をシューっと噴出するスプレー缶です。細かいところに挟まってしまったゴミを取るのに便利ではあります。便利なんですが、缶を始末するのが面倒ということでランクが落ちています。
キーボードの間に小さなゴミが落ちてしまったときなんかに重宝しますし、マザーボードのコネクタ部分の清掃などにも役立ちます。
4位:クリーニングリキッドとクロス
モニターって意外にホコリが吸着して、拭いてみたらクロスが真っ黒!なんてこともあります。クリーニング液の中には帯電防止タイプのものもあるので、こちらを使うとホコリがつきづらくなります。
ネットで画像を見ていてあれ?ホクロ?なんて思ったらホコリ・・・とかなんてこともありますので、マメな液晶のお掃除をするならクリーニング駅と専用クロスはもっておいた方が良いです。
間違っても机の上を拭くのと兼用にするなんてことをすると逆に液晶に汚れをつけかねないので注意をしてください。
3位:ケーブルタイ(結束バンド)
清掃グッズか?というと微妙に感じますが、PC内部の配線から、PC外部のケーブルまでスッキリさせてくれるので清掃グッズに入れさせていただきました。
ケーブルタイがあるだけで、見違えるほどPCの内部も外部もスッキリします。なんだかんだプラスチック製のものが良いです。マジックテープ製のものはケーブルタイとケーブルタイがくっついちゃうんです。
何度も繰り返し使えるタイプがなんだかんだ言って使いやすいでしょう。ただしPC内部のケーブルは頻繁に開口しないなら、使い切りタイプの方が、ペローンとしなくて良いです。
2位:無水エタノール
においはしますが、端子部分の清掃などにとても便利です。USBやSDカードの端子なんかは結構接触が悪くなるので、無水エタノールを含ませた細い綿棒でシュシュっとやってあげると復活します。
それでも復活しないときはサンドペーパー(1000番くらい)でやすってみて、その後にヤスリカスをエアダスターて吹いて無水エタノールでふき取ると良いでしょう。
1位:除電ブラシ
静電気がたまらないタイプのブラシです。キーボードやモニター、そしてPC内部の軽い掃除に使えるので、気軽に清掃が行えるようになります。
やはり、気軽に掃除ができないと、ついついPC周辺が汚いままになってしまうので『お手軽』という点で、除電ブラシはひとつPCデスクに備えておくと良いと思います。
手軽に使いやすいものが良い
性能が良くても、清掃をするにあたって、すぐに使えないと結局清掃する行為そのものが億劫になってしまうので、マメに清掃しても疲れないし面倒ではないという用具を選ぶのが良いです。
また、継続して使っていくには値段も安いものが買いなおしも楽ですしオススメです。あとは自分に合った形状のものを選べばベストアイテム化していきます。
除電ブラシは机の上に置いておくと手がすいたときにササっと清掃ができてホコリも手軽に取れて気持ちが良いので、個人的にかなりオススメの清掃グッズです。