最近はスマホが便利すぎて、PCを購入する人が減り、更にPCを購入するにあたっては初期設定が難しいのでは?と思われている人も多いと聞いております。
確かに、初めてPCを扱うとなると、初期設定は面倒なのかもしれません。ここではPCの初期設定で必要なことを紹介してみます。基本的に自作で必要なような玄人的な初期設定は紹介しておりません。
Windows PCに必要な初期設定
電源を入れてアカウントの作成
PCの電源を入れると、アカウントの入力画面になります。『簡単設定』というものを選択すると、位置情報から何から何までMicrosftへ送信することを同意してしまいます。
同意しても良いよ!って人は『簡単設定』が一番楽ですので、そちらをオススメします。
カスタマイズ設定
『簡単設定』でMicrosftに全ての情報を捧げてしまうことに抵抗のある人は『簡単設定』のチェックを外して、自分なりの設定をしましょう。
任意のアカウント名を作成して、PCを起動する際のパスワードを設定します。(何もいれなければ設定しません。)
ココでも更にMicrosftに情報送ってもいいか?って聞かれるので、嫌な人はチェックを外しまくって回避しましょう。
インターネットの設定
有線LANの場合は、PCにLANケーブルを差し込めば自動的にネットワークを認識してくれるものが多くなったと感じます。
中には契約したプロバイダからもらったインターネット接続方法を使いプロトコルやIPの設定が必要な場合もあります。その場合は少し設定が難しくなるでしょう。
もし無線LANを使用する場合は無線LANの設定が必要です。PCのタスクバーの右下にある吹き出しマークをクリックすると設定Windowが出てきます。
その中にあるネットワークをクリックして無線LANの設定をしましょう。無線LANの設定はご家庭の回線とルーターなどの機器によって設定は異なります。
セキュリティの設定
Windows10であればアンチウィルスソフトを入れなくてもそれなりの働きはしてくれますが、もしもっとセキュリティを強化したいという人は、任意のセキュリティソフトを購入した方が良いでしょう。
私はシンプルな操作性のESETを使用しておりますが、これは好き好きなので、自分なりのソフトを使ってください。あまりフリーのものはオススメしません。
ブラウザの設定
Windows10であればMicrosftエッジが初期のブラウザになっています。これが気に入らなければChromeやFireFoxなど自分の好きなブラウザをダウンロードしてインストールして、いつも使うブラウザに設定しましょう。
これも好き好きなので、どれがオススメとかありませんが、最近個人的にはFireFoxが重い気がします。
その他オススメの設定
その他、オススメな設定の記事がありますので、もし参考になれば行ってみてください。
初心者でも簡単にはなっている
Windows10になってから、ネットの設定などはかなり楽になっていると感じます。
古い話ですが電話回線やADSLの頃は初期設定するだけでも半日かかっていたような気がします。もちろんネット回線速度も上っているのも大きな要因でしょう。
最近はスマホも普及し初期設定で不具合があってもスマホ片手にエラーの解決方法を検索できるのも大きいと感じます。
PCの初期設定って大変じゃないか?と考えてPCの購入をためらってしまっている人がいるようであれば、かなり簡単になってきているので、躊躇せず購入したいときに購入してしまうのがオススメです。