スマートスピーカーも発売から時間が経過して、セールなども頻繁に行われるようになりました。
これからスマートスピーカーを購入してみようかな?と考える人もいらっしゃるはずですので、スマートスピーカーを使用して約2年くらいになりかかる私がオススメのスマートスピーカーを書いていきます。
音に拘るか?映像に拘るか?
最近スマートスピーカーも進化してきて、映像を映し出せるものも発売されました。しかし、映像まで映せると『それもうタブレットでいいんじゃね?』という気持ちにもなってしまいます。
しかし、映像を映すタイプもそれはそれで、長所があります。そこで、どこに拘るか?で購入をオススメするものが違ってきます。
音楽面
所有はしていないので、展示品でのスピーカー音と聞くと、Google HomeやEcho Studioの音が良いと感じます。しかし、自分の所有しているスピーカーで良い音を出したいならAmazon Echo dotでもAUXアウトが付いているので良いかと思います。
Google HomeはBluetoothでしか接続できないので、お手持ちのスピーカーがBluetooth対応していないと使うことができません。Line Clovaは音はそれなりに良いのですが、他のものと比べると少し劣ると感じました。
自分のCD楽曲を取り込んで、スマートスピーカーで再生したいとなると、Google Musicなら可能ですが、Amazon Musicでは新規に楽曲を購入する必要があるため、不向きです。
最終的にオススメするのは、Google Homeが楽曲的にも音質的にもオススメです。OKグーグル!と言うことに対する抵抗は、使っていれば無くなります。CD音源しか無いようなマニアックな楽曲好きならGoogle Homeの方がオススメです。
映像面
映像を見ることについては、Amazon Echo show 5がオススメかと思います。そもそも大画面で映像を見たいならばスマートスピーカーを使う意味が無いと思います。
スマートスピーカーの機能を使いたいという上で、映像も・・・ということでの意味を考えると、Echo ShowとGoogle Nest Hubはちょっとモノが大きすぎると感じます。
ただし、高齢になって老眼が・・・という人には、これらもオススメではあります。寝室にちょっと置いてプライム動画を見るということであれば、Echo show 5でも事足りると思います。
スケジュール確認にしても、眼が悪くなければ、そこまでの大画面表示は必要ないですし、そもそも映像で見たいならスマホやタブレットで十分という立ち位置から考えてしまいます。
家電操作
家電の操作ですが、最初から使える家電機能というのは実は結構限られています。対応品も結構値段がするものばかりです。
別途家電リモコンというものを使うと、赤外線登録とかをして、通常使えない機器も使えたりしますので、これはGoogle HomeでもAmazon Echoでも別途買い足せばできます。
なので、家電操作においては、別途家電リモコンを購入することを考慮していただければ、どのタイプのものを購入しても良いと私は思います。
名も無いようなメーカーのリモコン付きの家電も操作できるようになるので、オススメです。家電リモコンに対応したスマートスピーカーを買っていただければ大丈夫です。
音楽をとるか映像をとるか
最終的なオススメスマートスピーカーは音楽寄りならGoogle Musicが優秀なのでGoogle系のスマートスピーカーを映像寄りならAmazon Echo show5をオススメします。
Amazonのプライム動画に魅力を感じないのであれば、映像も兼ねてGoogle Nest Hubも良いかもしれません。
あとは、日常でどれだけ使いこなせるか?だと思います。私は作業中の音楽再生、それにアラームとスケジュール確認にスマートスピーカーを使用しております。
家電リモコンはリモコンが見当たらないときと、就寝するときには活躍しております。全て音声で!なんてことにはなりませんが、それなりに使おうと思えば使えるので、あとは自分にあったスマートスピーカーを購入することをオススメします。
私は、Google Home miniがセールのときに買いましたが、今ではGoogle Homeを買えば、もっと音質良く音楽が聴けたと後悔しているので、そのうちGoogle Homeも購入しようか?と考えております。