CPUの型番の後ろにクロック数というものが表示されております。intel製であればCore i○ ●●●●(◎GHz)の(◎GHz)の部分にあたります。
昔はクロック数が大きい=性能が高いという価値観にもなっていたのですが、最近新しいCPUが出てもクロック数が下がっているものもあります。
クロック数とは何か?
クロック数で表示されている◎GHzの数字は周波数です。周波数は数学や理科などで学習していると思います。Hzは1秒間にどれだけ振動したかですが、CPUの場合は作業のテンポと考えても良いかもしれません。
ちなみにKHzとかMHzとありますが、これはK(キロ)は1,000でM(メガ)は1,000,000となります。今使われているGHzのG(ギガ)は1,000,000,000となっています。途方も無い数字ですね。
10の3乗ずつ増えていくと覚えると覚えやすいかもしれません。日本では万から億と10,000ずつ増えるのでわかりづらいかもしれません。
つまり3.5GHzと書かれたCPUは1秒間に3,500,000,000回も作業に係わる計算をしていると考えて良いと思います。
『3.5GHzのCPUが1秒間にどれだけ作業しているか知っている?』『35億』どこかの女性芸人が思い出されるフレーズですね。
クロック数が大きい=性能が高い?
昔はこぞってクロック数を高くしておりましたが、最近はそうではありません。性能が良くなってもクロック数は据え置きのCPUも多いです。
それはなぜか?というと今はコアというCPUの作業員を増やしているからです。昔は一人で35億も頑張っていたのですが、今は○コア、○スレッドとして作業を多人数で多くのベルトコンベアで行っているような状況です。
作業員も作業レーンも増えれば、一人がそんなにアクセク動く必要もありません。なにより一人に作業をさせるとCPUが発熱し作業効率が悪くなるかCPUの故障にもなりかねません。
今はCPU内部の様々なパーツや環境によって、クロック数だけでは一概にも性能を判断できる時代では無くなったのです。
CPUの性能の比較は様々な要素から
今現在CPUの性能はコア数、スレッド数、L○キャッシュ数、TDP、そしてクロック数という要素で性能を比較する時代になりました。
同じコア数、スレッド数、L○キャッシュ数、TDPであればクロック数の比較で判断できるかもしれません。しかしCPUの世代によってチップセットも変わるためそうも言えないのです。
CPUの性能の比較において同世代同様のコア数等でしたらクロック数が高いことは性能のひとつの目安となりますが、比較の決定打にはならない現状だと思います。
CPUの比較をするようでしたら、CPUの情報をインテルのホームページや各種メーカーのデータを調べる必要があると思います。
ドスパラのCPU比較ページなども参考の目安になると思います。https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu