PUBGでドン勝つするため、PCの音質向上を図ろうと思い、ポータブルアンプCreative Sound Blaster E1を購入してみました。
>> Creative Sound Blaster E1 ハイレゾ対応 USBオーディオインターフェース
ポータブルアンプCreative Sound Blaster E1の外観など
まず、届いて思ったことは『小さい』でした。こんなに小さいもんなんですね。クリップ部分がついていて外出時にも使えそうです。
室内で使用すると小さく感じますが、外出時につけるには『大きい』と感じる大きさです。重量は軽く、質感は安っぽいプラスチックではなく、それなりの手触りを感じます。
まずはセットアップ
Sound Blaster E1をPC上で設定をするにあたり、ソフトをダウンロードしなければなりません。Creativeのホームページよりダウンロードできます。
自分のOSにあったドライバをダウンロードし、いざ設定、自分好みの音が鳴るように、ソフトで音を調節していきます。
簡易設定の中にFPS設定等がありますので、設定が面倒な人は、やりたいゲームにあった設定を読み込んでしまうのが楽だと思えます。
PUBGで使用してみた感想
早速PUBGをプレイしてみました。ヘッドホンのみのプレイよりも音の伝わり方が良く、他プレイヤーの足音などを耳にしやすかったです。
足音をとらえて、キャラクターを回転しつつ、左右の位置把握をすると、だいたい他のプレイヤーはそこらへんに居るかな?というのがわかります。
FPSが苦手な私でしたが、こういう機器を使うだけでも、立ち回りが変ってくるものなのだな・・・と思いました。
かといって下手なFPSが凄く上手になるわけではないので、Sound Blaster E1を使いこなして、ドン勝つを目指していきたいと感じました。
その他の用途で使用してみる
音楽鑑賞等で使用してみましたが、普通に音が良く聴こえるようになりました。設定次第では、いつもよりも音が聴こえすぎて逆に耳が痛くなることもありましたが、自分の耳に丁度良い音がなるように細かい設定もすると良いと思います。
安価なアンプを購入しただけで、こんだけ音の聴こえ方が違うものなのだとかなりビックリしました。設定後はスマホやタブレット等でも使えるため、外出時の音楽鑑賞にも役立ちます。
アンプひとつで、ここまで音が変ることがわかったので、次回新しいアンプを購入する際には、7.1ch等の機能のついている高価で多機能なアンプを購入してみたいと思います。
Sound Blaster E1はアンプの凄さを知る良いきっかけを与えてくれると思います。PCゲーマーでアンプを使ったらみたらどんな感じ?ということを知りたい人にはお手頃価格でアンプを入手できる良いアイテムだと思いました。
何度か使っているうちに、携帯することに向いていると感じたのでGPD Winで主に使っております。外出時に音質の良い環境でゲームができるの非常に使い勝手が良いです。