BTO365

BTOパソコン、パーツ、周辺機器、オンラインゲームの情報ブログ

グラフィックボードに付いている冷却ファンの違い

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

f:id:bto365:20181026133958j:plain

PCでゲームや3DCGなどを扱う場合に必須と言えるグラフィックボードですが、グラフィックボードにも多くの種類があります。

また、グラフィックボードは熱を発しやすいため、熱を逃がすために大体ファンが付いております。ファンの無いものもありますが、ファンの数や仕様によってどのような違いがあるのか?

今回はグラフィックボードについている冷却ファンにスポットを当ててみたいと思います。

冷却ファンの種類

グラフィックボードについている冷却ファンには数種類ありますので、それぞれのメリットやデメリットなどを紹介します。

内排気式(空冷式)

グラフィックボード内のヒートシンクにたまった熱をファンを使って放出するタイプです。多くのグラフィックボードがこのタイプを採用しております。

  • メリット:ファンの構成よっては静音性が高い・冷却性に優れる
  • デメリット:大型になる・ケース内のエアフローを考慮する必要がある・分厚いので2枚挿し(SLIやクロスファイア)しにくい

冷却性能を高くするために、ファンを大型に、更に枚数を増やせばそれだけグラフィックボード本体が大きくなります。

自作でよくある『グラボ買ったはいいけどPCケースに入らなかった現象』が起こりやすくなります。また、熱もケース内に排気しているので、PCケース内に熱がこもりやすいので、PCケースの排気ができていなければ意味がありません。

BTOパソコンで購入するゲーミングPCで大型のものは、この内排気式のグラフィックボードを使用していることがほとんどです。

外排気式(空冷式)

グラフィックボード内の熱をケース内の空気を吸い込んで、背面から放出するタイプです。

  • メリット:ケース内に熱がこもらない・ケースが小型化できる・2枚挿し(SLIやクロスファイア)しやすい
  • デメリット:内排気式よりも・・・音がうるさい、冷えにくい

内排気と比較すると冷えづらいので、高い負荷のかかる作業や、オーバークロックを考えるならば、この方式のグラフィックボードは選ばない方が良いでしょう。

BTOパソコンで小型ゲーミングPCは、この外排気式のグラフィックボードを使用していると思われます。

簡易水冷(水冷式)

グラフィックボード内のGPUチップの熱を冷却液とホースを使ってラジェーターまで運び、ラジェーターから排熱する方式です。

  • メリット:冷却性能が高い・エアフローを気にしないでも良い
  • デメリット:大型になる・値段が高い・ケースにスペースが必要・水冷に対応したPCケースを選ぶ必要がある

よく冷えますが、値段の高さと設置の手間が大きいです。静音性が高いといわれますが、ポンプの音やラジェーターにつけたファンの音で結局そこまで静かでは無い場合もあります。

本格水冷(水冷式)

グラフィックボード内のGPUチップの熱をダイに直接、冷却液が触れていて冷やすことができます。

  • メリット:簡易水冷よりも冷却性能が更に高い・エアフローを気にしないでも良い
  • デメリット:簡易水冷よりもかなり大型になる・値段が高い・ケースにスペースが必要・水冷に対応したPCケースを選ぶ必要がある

SLI接続やクロスファイア接続をするようなハイエンドゲーミングPCでもなければ殆ど使われない方式です。

内排気で十分

終始高い負荷のかかる作業・オーバークロック・長時間使い続ける作業。なんていうようなことでも無いのであれば、内排気式のグラフィックボードを選んで問題ありません。

最近は使われているグラフィックボードも省エネ嗜好となってきており、通常の負荷のゲームでもする分には、発熱もそこまで高くありません。

グラフィックボードを購入する際は、それぞれのファンのメリットデメリットを考えて購入するようにすると良いでしょう。