ゲーミングPCを購入したらゲーミングモニターやゲーミングマウス等のゲームに対応した周辺機器を買わなければいけないのか?
そんな疑問を持つこともありますが、本当にゲーミング対応の周辺機器が正義なのでしょうか?私も色々と周辺機器を揃えておりますが、その経験を踏まえつつゲーミング対応の周辺機器について考察いたします。
ゲーミング対応周辺機器とは
そもそもゲーミング○○と呼ばれる周辺機器ってどういうものなのか?と疑問が持たれます。中にはゲーミングチェア、ゲーミングPCデスクなんていうものも存在し、もはや周辺機器ではなく家具ではないのか?という気持ちになります。
ゲーミング○○とつくのは、PCでゲームをする人にとって、ゲーミングと付けばゲームに特化しやすく、ゲームに合わせたものとわかりやすくするためです。
はっきり言えばゲーミングと付こうが付かなかろうが、性能が優れていれば『良い物』だということがわかります。しかし、ゲーミングと付ければ『ゲームに適している』と一目瞭然なのです。
ゲーミング対応機器のメリット
ゲーミング○○とされる周辺機器のメリットは、正にゲームに特化した機能を所有しているものがあることです。それぞれのメリットを紹介したいと思います。
ゲーミングマウス
ポインターの速度を細かく設定することができ、通常のボタン以外にも、ショートカットやマクロを登録できるボタンが存在します。
更に頻繁に動かすことに適した重さと、接地面の滑りやすさが得られます。値段が高いのですが耐久力も高めのものが多いです。
ゲーミングキーボード
青軸、赤軸など、タイピングがしやすい機構が入っており、更にゲームでは同時にキーを押すことが多いので、同時入力対応できるキーになっています。
ファンクションキー以外にも、マクロ登録や新規ショートカットを登録できるキーが配置されており、更にボリュームの調節など多機能であるキーボードになっています。
ゲーミングモニター
通常のモニターはリフレッシュレートが60Hzまでの対応となっておりますが、ゲーミングモニターは60Hzを超えるリフレッシュレートが得られ、映像の表示が大変滑らかです。
更に応答速度が1msや3msと非常に早く、液晶特有の映像の遅延を感じにくいので、1秒の差が勝敗をわけるアクションゲームやシューティングゲームで大きな活躍を得ることができます。
ゲーミングヘッドセット(アンプやスピーカー等)
マイク&スピーカー&アンプがセットになったものが多く、音質もそれなりに良く重宝します。FPSやTPSですと敵の位置把握は大きな問題なので、有ると無いとでは大違いです。
ボイチャが当たり前になっている世の中なので、コスパの良いゲーミングヘッドセットは大変重宝します。
ゲーミングチェア
通気性が良く、座り心地の良い椅子が入手できます。ただしゲーミングと付くとデザインが派手なものが多いのが残念なところではありますが、高級なバケットシートよりも、その分だけ安く購入できます。
ゲーミングは手軽に買えるがデザインが微妙
ゲーミング○○という周辺機器に欠点があるとすれば、なぜか『光るものが多い』『派手なデザインが多い』ということです。
ココをかっこいいと感じるかダサいと感じるかで、好みは分かれると思います。私はあくまで『機能重視』と『コスパ』で選んでいるのでデザインは二の次です。
安いもので、できるだけ性能の良いものをと考えたらゲーミング○○と呼ばれる周辺機器はお手軽に購入できる機器が多いと思います。
ゲーミング周辺機器は買わなければならない?
ゲーミング対応の周辺機器は『有ったら便利』ではありますが、色々な機能を求めないのであれば普通の周辺機器で問題はありません。
ゲーミングPCの性能を発揮しやすいツールがゲーミング対応の周辺機器です。とくにアクションゲームをプレイするのであればゲーミングモニターは目から鱗が落ちます。
更にゲーミングヘッドセットを始とした音響ツールは耳の鱗まで落ちてしまいます。
ゲーミングPCを購入したらゲーミング対応周辺機器を買わなければならないなんてことはありませんが、ゲーミング対応周辺機器があったらゲーミングPCライフがより幸せになれることは確かです。