ソフトウェア
Windows10のMicrosoft ストアで購入したゲームは、設定を変更しないと全てCドライブに自動的にインストールされてしまいます。 Cドライブは他のアプリなどもインストールされやすく、できれば空けておきたいドライブです。 そこで、今回はWindows10のアプリ…
iPhoneで撮影した画像やら動画をWindowsのPCに保存するには様々な方法があります。 しかし、どれもこれも一長一短でして、写真によってはWindowsから認識されない場合もあるので、方法をできるだけ知っておくと便利です。 アイフォンの画像をWindowsに取り込…
以前ドラゴンフレームを使ってみようとしたんですが、所有していたカメラが対応しておらず扱うことがかないませんでした。 www.bto365.net そして、この度カメラを新調し、Sonyのα7iiiを購入したので、ドラゴンフレームを使ってみました。 カメラの設定を確…
動画編集ソフトを色々と使ってみて、最終的にどれを使おうか考えてようかと思い今回はパワーディレクター18の体験版を使ってみることにしました。 https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/index_ja_JP.html 実は過去にパワーディレクターを使用していた…
最近カメラを買い換えましてSonyのα7iiiを購入いたしました。デジカメを購入すると画像編集ソフトが公式のものをオススメされますが、今回はSonyの推奨するImaging Edgeを使ってみることにしました。 https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/…
PCとデジカメを接続して、コマ撮り撮影ができるというソフトであるドラゴンフレームを試してみました。 このドラゴンフレームがあれば写真をコマ撮りしてクレイアニメとかGIFアニメーションが作れるという画期的なソフトです。 ドラゴンフレームのインストー…
最近になって、動画編集スキルを上げたくなり、数年前に購入していた動画編集ソフトでは、ちょっと機能不足と思えたので無料で使えるビデオ編集ソフトFilmora 9を使ってみました。 https://filmora.wondershare.jp/video-editor/ 無料版のデメリット Filmora…
Microsoft Office 365 Soloに契約してから1年経過しました。改めてOffice 365 Soloの使い心地や感想を綴っていきたいと思います。 Office 365(office365)の使い心地 最新版の更新の心配はない 常に最新版に保たれているので、新しいバージョンのエクセルや…
先日東京ゲームショウ2019に行って、気になった技術がありました。その名は『E-mote』です。 ちなみにホームページはhttps://emote.mtwo.co.jp/にあります。 E-moteは何ができるのか? 2Dの絵を描いて、そのパーツをレイヤー毎に切り分けたものをマネキン状…
実は先日Epic Games Launcherが急に壊れてしまい、起動もできずアンインストールもできないので、再インストールもできないという不具合がおきてしまいました。 にっちもさっちも行かずにEpic Gamesにまでメールをして対応をお願いするという格好悪い状況だ…
最近はフォトモードを搭載しているゲームも増えましたが、まだまだ普及はしていないと思います。 高画質なゲームはフォトモード機能があって欲しいと思う私ですが、たまにゲーム内で撮ったスクショを加工して自己満足に浸っておりますので、この楽しさを広め…
PCを使っていて『これ、使っていないアプリだから消してしまおう』と思って、いざアインインストールしようとしたら、使用中なので消せません。という表示が出ることがあります。 タスクバーにも入っていないし、タスクマネージャーでも起動していないし『な…
今更ながらXbox Oneを購入したので、Xbox OneとWindows10のMicrosoftアカウントを一緒にするメリットを説明します。 PCとXbox Oneの連携メリット MicrosoftアカウントとXbox Oneのアカウントを一緒にすると、色々とメリットがあります。 ダウンロード版を購…
Steamのユーザー名やプロフィールやステータスですが、変更の方法がわかるようで、わかりづらいので備忘録として書いておきたいと思います。 変更の方法 Steamのアプリを起動して、アプリの右上にあるユーザーネームの横にある▽印をクリックして『プロフィー…
PCゲームを遊ぶ上で、windows10の設定を色々と変更しておいた方が快適なゲームプレイができる事項があります。 私がやっている事で恐縮ですが、もし知らなかった。やってみよう。と思う事があってお役に立てれば幸いです。もう既にご存知。面倒くさい。と思…
スマートフォンのアプリゲームをPCの大画面で同じデータで連動して楽しめるアプリ【Shift】を試してみました。 遊べるゲーム 今までもスマホのアプリゲームをPCで遊べるアプリとして、DMMやAndAppがありましたが、Shiftではどんなゲームが遊べるか?というこ…
Steamのゲームをダウンロードする際に、少しでも時間短縮をしたい人は多いと思います。 今回はSteamのゲームをダウンロードする際に、少しでもダウンロードスピードを上げる方法を書いていきます。 Steamのゲームダウンロード速度を上げる方法 Steamの設定の…
kingsoftのオフィスからMicrosoft Office 365 Soloに変更してから半年経過しました。Office 365 Soloの使い心地や感想を綴っていきたいと思います。 www.bto365.net Office 365(office365)の使い心地 動作は快適 常に最新版に保たれるというだけあって動作…
Steamで人気の動く壁紙ツールWallpaper Engineを実際につかってみました。 Wallpaper Engineに必要なパソコンのスペックは 最低動作スペック OS:Windows7、8.1、10(64bit) CPU:Intel Core i5 1.66Ghz以上のCPUと同等以上のCPU メモリ:1GB以上 GPU:HD G…
趣味で写真撮影をしているので、写真編集と言えばライトルームと言われるほど、使いやすく普及率も高いソフトです。 しかし、契約料金は毎月または年額で発生してしまいます。以前は頻繁に写真撮影をして、ライトルームで現像することも多かったのですが、最…
メインストレージに使っているHDDやSSDに、『回復パーティション』なるものが存在し、容量を圧迫していることがあります。この『回復パーティション』を削除する方法を紹介します。 そもそも回復パーティションって何? 回復パーティションは、工場から出荷…
我が家にずっと眠っていたキネクト(Kinect)を使って、MMD(MikuMikuDance)のモーションキャプチャーを行なってみました。 ちなみに我が家のキネクトはXbox360用のものです。キネクトには更にWindows用とXbox One用といったバージョンがあります。 Xbox 36…
ユニティ・テクノロジーズ社が提供しているゲーム開発のプラットフォームであるUnityをインストール&日本語化してみました。 どこまで扱えるかは謎ですが、何事も躊躇せずに開始してみることが大事です。大切なのは一歩を踏み出すこと! Unityのインストー…
Steamのゲームを遊ぶ際に、コントローラーに対応していなかったり、ボタンカスタマイズができなかったりするゲームがいくつかあります。 そんなゲームをSteam内で無理矢理コントローラー対応にしてしまう方法を紹介しております。 Steamでのコントローラーカ…
Windows OSにて32bitと64bitがありますが、この32bitと64bitでは何が違うのか?現在ほとんど64bit版を購入されると思いますが、明確な違いなどを書いていきます。 32bitと64bitの違い 単位のbitはCPUが扱う単位で、例えば8bitは2の8乗(256)のデータを一度…
以前は古いバージョンのChrome版ラインアプリを使用していたのですが、バージョンが変わってしまい使えなくなってしまいました。 スマートフォンやタブレットにも一応ラインアプリを入れてはいるものの、私はPCがメインなのでPCで使用できるラインアプリが欲…
パソコンで家計簿ソフトを使いたいと思う人は多いと思います。 しかし、家計簿ソフトを選ぶ基準はどうしたら良いか、判断に迷うところが多いと思います。 私も家計簿ソフトを使っていましたが、結局最終的にエクセルで自作するようになりました。 家計簿ソフ…
Windows7で粘っていたのですが、昨年12月にWindows10に変更して半年経過しました。半年経過した際の感想を綴っていきたいと思います。 www.bto365.net 半年間使用してWindows10に不満があったことはあるか? さて、Windows10に変更してから半年間で感じたWin…
ノートPCのオフィスをキングソフトオフィスにして使っていたのですが、結局マイクロソフトオフィスに変更しました。 www.bto365.net 安ければ良いというものでもない 通常のオフィスは2万円くらいしますが、キングソフトオフィスは3千円程度で購入できます。…
最近PCの所有台数も増え、ノートPCやタブレット等の端末も増えてきたので、マイクロソフトオフィスのサブスクリプション契約サービスであるオフィス365に加入してみました。 オフィス365に加入するメリット 永続ライセンスのマイクロソフトオフィスと違うメ…